北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第40号(1989)目次


特別講演


コナガの殺虫剤抵抗性−現状と対策
宮田 正
1

報文

同質遺伝子系統種子混合によるいもち病発病抑制
中島敏彦・進藤敬助・堀野 修
6

1988年に宮城県・福島県で発生したイネいもち病菌レース
園田亮一・藤田佳克・石垣政道・橋本 晃
9

イネいもち病のある特定地域における圃場別発病程度別の分布(予報)
石黒 潔・宮川三郎・根本文宏・橋本 晃・安東邦男・凌 忠専・清沢茂久
11

宮城県における1988年のイネいもち病の多発生について
三浦善夫・石垣政道・辻 英明
14

プロべナゾール粒剤の施用時期と葉いもち防除効果
本蔵良三
18

イネ紋枯れ病シミュレーションモデルの適合性
横山克至・藤田靖久・加藤智弘
20

シミュレーションモデルによるイネ紋枯病の発生予測 第2報 病勢進展と被害
太田惠二・嶋田慶世
23

稲こうじ病の薬剤防除に関する試験
本藏良三
26

耕種的防除法と薬剤散布による水稲穂枯れ(ごま葉枯れ病菌による)の防除
三浦正勝・本藏良三
28

イネ褐色菌核病・赤色菌核病の上位進展経過と葉鞘内成分の量的変化
加藤智弘・藤田靖久・佐久間比路子
30

岩手県における箱育苗イネ苗に発生する細菌病の発生実態
中南 博・武田真一・松田 泉
33

スィートコーンのペニシリウム苗立枯病(新称)の発生とその品種間差
田中文夫・坪木和男・土屋貞夫
37

ダイズ黒根腐病菌の子のう殻形成条件と本病診断への利用
佐久間比路子・藤田靖久・加藤智弘
40

DIVA法によるダイズわい化ウィルスの検出及び青森県南部地方の発生状況
山下一夫・石谷正博
42

ミョウガ葉枯病に対するTPN剤の防除効果
保坂 学・深谷富夫
45

山形県におけるタバコ黄斑えそ病の発生実態
藤田靖久・牛坂 登
47

イチゴじゃのめ病の発生生態と防除 U.発生消長と防除法
増田俊雄・本藏良三・前田正孝・大友義視
50

福島県におけるトマト茎えそ細菌病の発生
梶 和彦・平子喜一・武地誠一・瀧川雄一
52

青森県におけるトマトの茎えそ症状(1)Pseudomonas corrugata Roberts and Scarlett 1981 及びP.viridiflava (Burkholde 1930) Dowson 1939の分離例
桑田博隆・及川 健
56

土壌中の炭酸ガス濃度がダイコン苗立枯れの発生に及ぼす影響 1.蚕ぷんの施用とCO2発生との関係
三枝隆夫・松崎 巖
59

土壌中の炭酸ガス濃度がダイコン苗立枯れの発生に及ぼす影響 2.数種糸状菌を培養した蚕ぷんのCO2発生とその施用効果
松崎 巖・三枝隆夫
62

青森県で発生したダイコン葉腐れ症状及びキャベツ株腐れ症状
杉山 悟
66

リンゴわい性樹の紫紋羽病による樹勢衰弱と地際部発病
仲谷房治・高橋 哲・佐藤正一
70

リンゴ白及び紫紋羽病の防除に関する研究 1.有効薬剤の注入法による罹病わい性樹の治療効果
荒井茂充・福島千万男・瀬川一衛
74

モモ灰星病に対するビテルタノール剤の防除効果について
高村尚武・落合政文
77

土壌殺菌剤トリクラミドの各地土壌における残留消長
佐藤龍夫・増田幸保・大川郁子・築地邦晃・斎藤益郎
81

水稲中間母本農6号におけるツマグロヨコバイ抵抗性の遺伝分析
池田良一・武田光能・東 正昭
84

ツマグロヨコバイの生息密度調査における粘着板法の捕獲効率
大沢守一・佐藤利朗・永田 徹
87

セジロウンカ個体群の増殖型とその予測
飯富暁康・児玉浩一
91

イネミズゾウムシに対するハルガヤの誘引性
永田 徹
95

カメムシの種類別放飼による斑点米の形成
渡辺和弘・横山克至・庄司 敬
97

青森県におけるコバネイナゴの脱皮回数と齢期の判別
市田忠夫
102

フタオビコヤガのフェロモントラップと予察灯との誘殺消長の比較
遠藤秀一・加藤智弘・横山克至・渡辺和弘
105

福島県浜通り地域でのニカメイガの発生動向
平 俊雄
108

エンドウヒゲナガアブラムシのエンドウ圃場における密度消長と有翅胎生雌虫の出現条件
本多健一郎
110

ヒラズハナアザミウマのアズキにおける生息部位
八谷和彦
112

ヒラズハナアザミウマによるさやエンドウの火ぶくれ症に対する紫外線除去フィルムの効果
八谷和彦
115

ダイズコンリュウバエの生活史
筒井 等
118

エゾアオカメムシによるダイズの子実被害解析
早川博文・筒井 等
121

道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について Z.産卵の習性
鳥倉英徳
123

ジャガイモのチューリップヒゲナガアブラムシに対する各種殺虫剤の防除効果
柿崎昌志
126

アセフェート剤散布によるジャガイモのワタアブラムシの異常多発
鳥倉英徳・兼平 修・奥田裕志
128

ガンマキンウワバの簡易飼育法
筒井 等・後藤千枝・齊藤 修
132

合成性フェロモンによるシロモンヤガの誘引
齊藤 修・筒井 等・北村實彬・金子順一・杉江 元
134

キクギンウワバ幼虫の耐寒性
筒井 等
137

ガンマキンウワバ(Autographa gamma L.)のマリーゴールドへの訪花吸蜜活動
金子順一・北村實彬・遠藤知二
139

合成性フェロモンによるガンマキンウワバ(Autographa gamma L.)成虫の発生消長調査
北村實彬・金子順一・齊藤 修・筒井 等・杉江 元
142

青森県におけるコナガの殺虫剤抵抗性
木村利幸
145

天敵微生物によるダイズシストセンチュウの防除 1.ダイズシストセンチュウの卵から分離した菌の寄生性
赤坂安盛
149

各種作物栽培によるネグサレセンチュウの密度変動 第1報 対抗植物栽培による密度変動
佐藤真理子・高橋武俊・赤坂安盛
152

リンドウホソハマキの発生生態について
千葉武勝
155

ハスカップにおけるハマキムシ類の寄生消長
柿崎昌志・奥山七郎・佐藤龍夫
158

キンモンホソガとギンモンハモグリガの同時防除
鈴木敏男
161

野外発生のモモシンクイガ雌成虫の保有精包数及び残存成熟卵数
大平喜男
165

福島県におけるカキクダアザミウマの発生について
吉井太門・阿部憲義・落合政文・早川隆二・菅野安男
167

福島県におけるカキクダアザミウマの生活史
吉井太門・阿部憲義
169

マメコバチに対するキチン合成阻害剤の影響
川嶋浩三
171

フン虫Onthophagus gazellaの大量飼育法に関する研究 1.育児球形成活動と土壌条件
山下伸夫・早川博文
174

フン虫Onthophagus gazellaの大量飼育法に関する研究 2.土壌に代わる飼育培地
早川博文・山下伸夫
176

家畜害虫の寄生量における牛品種間差異
天野和宏
178

滝野すずらん丘陵公園の吸血性アブ類に関する知見
佐々木均・小林靖幸
181

定山渓ダム周辺の吸血性アブ類の知見
佐々木均・早川博文・西島 浩・小林靖幸
185

北海道積丹半島におけるアブ類の採集記録
早川博文・稲岡 徹
188

講演要旨

病害抵抗性個体選抜を目的としたイネ葉身・葉鞘からのプロトプラスト作成法の改良
中島敏彦・堀野 修
190

IBP耐性イネもち病菌の簡易検定法
深谷富夫
190

イネ紋枯病の発生推移からみた薬剤散布適期
武田真一
191

イネ墨黒穂病の接種試験
本藏良三・原田幸雄
191

ジャガイモの種いも消毒の経緯及び黒あざ病に対する効果
柳田騏策
192

航空防除用農薬のスイカに対する薬害試験について
菊地繁美・安部正一・菊地市郎・鈴木雅光・卯月恒安・佐藤利美
192

福島県におけるCMVによるトマトすじ腐れ症様異常果の発生について
平子喜一・飯山 誠・梶 和彦・岡崎一博
193

宮城県で発生したバラ半身萎ちょう病について
増田俊雄・佐藤泰征
193

リンゴ黒星病菌のEBI剤に対する感受性
町田邦夫・中沢憲夫
194

青森県南部地方におけるリンゴ黒点病の発生状況及び発生要因
藤田孝二・福士好文・清藤盛正
194

コバネイナゴによる水稲の被害
斎藤 隆・庄司 敬
195

1988年に水稲で多発したコバネイナゴの発生実態
荒谷悦務・須藤健児・岩間慶男
195

イネドロオイムシ地域別発生予測のためのシステムモデルの検討
芦立正雄・石黒 潔
196

イネミズゾウムシ成虫の密度とその摂食量及び次世代幼虫数
大沢守一
196

イネミズゾウムシ越冬後成虫の本田侵入と防除適期
武田光能・永田 徹
197

福島県下のコナガに対する数種薬剤の抵抗性の実態
佐藤利朗・大沢守一・芦立正雄・佐藤力郎
197

ミラートップによるコナガのモニタリング
前田正孝・増田俊雄
198

青森県と北海道のジャガイモヒゲナガアブラムシにおけるニ・三の生態的差異
石谷正博
198

フキノメイガの発育と温度条件
飯村茂之
199

ヒラズハナアザミウマの発生動態
八谷和彦
199

農薬無散布リンゴ園におけるハダニ類と捕食性ダニ類の年次変動
木野田みはる
200

ネグサレセンチュウによるレタスの被害
宮田将秀・遠藤尚美
200