北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第28号(1977)目次


特別講演

植物寄生性マイコプラズマ様微生物研究の現状と問題点
奈須壮兆
1

シンポジウム

宮城県における最近のいもち病の発生動向について:特に気象および品種との関連
井上 敞
4

いもち病多発地と少発地の発生解析:結露計利用の実験例
橋本 晃・平野喜代人・加藤公光
5

イネ葉しょう褐変病の生態と防除
宮島邦之・秋田忠彦
6

アズキ落葉病発生原因の解析
土屋貞夫・赤井 純
7

抑制メロンに発生した細菌性病害について
真田輝夫・藤田靖久・大沼幸男
8

質疑
9

報文

原著論文

イネハモグリバエの寄生蜂 第3報 個体数の変動と寄生率
岡崎勝太郎
10

宮城県におけるダイズ子実害虫相の地域性ならびに虫害粒率の発生予報
船迫勝男・伊藤春男・小林 尚・奥  俊夫
17

イネ馬鹿苗病菌の籾感染と雀の食害との関係
佐々木次雄
22

青森県および山形県でのイネ葉しょう褐変病の発生
宮島邦之・秋田忠彦・千葉末作・千葉順逸・田中 孝
26

抽出ほ場検査による水稲病害虫発生実態調査の試み
小林次郎・小山重郎
30

青森県におけるイネ葉しょう褐変病の発生実態とこれが収量・品質に及ぼす影響
千葉末作・千葉順逸・島田慶世・太田恵二・桑田博隆
38

水稲の育苗様式と黄化萎縮病の発病との関係
勝部利弘
44

放牧牛に飛来するイネバエ類について(ハエ類の生態学的研究T)
佐々木均・亀ケ森渉・藤井育雄・坂本与市
49

短報

いもち病発病推移とレースの消長
鈴木穂積・藤田佳克
53

非親和性品種でのいもち菌レースの越冬と第一次伝染
鈴木穂積・藤田佳克
54

抵抗性主働遺伝子型が異なる品種の混合栽培がいもち病の発生に及ぼす影響
進藤敬助
55

葉いもちの防除敵期と穂いもち発生
東海林 修
56

いもち病防除剤の育苗箱施用による本田いもち病の防除
東海林久雄・木村和夫
57

施設育苗におけるイネ苗立枯病に関する研究 第2報 播種量および出芽温度と発病
及川俊雄・大友義視
58

山形県におけるイネ葉しょう褐変病の発生について
田中 孝・三浦春夫・木村和夫
59

岩手県に多発したイネ葉しょう褐変病類似病害について
渡部 茂・小川勝美・諏訪正義
60

キュウリ黒星病の防除に関する試験 (3)ほ場試験
林 重昭・遠藤忠光
61

スイカの肉質に及ぼすCMV,WMVの影響 (1)肉質悪変果の発生状況とウイルスとの関連
藤田靖久・大沼幸男・真田輝夫
62

スイカの肉質に及ぼすCMV,WMVの影響 (2)肉質悪変果から検出されるウイルス
藤田靖久・大沼幸男・真田輝夫
63

ホップわい化病の一診断法
三浦春夫
64

ダイズ紫斑病菌の培地での胞子形成と多量形成菌株
藤田佳克・小山隆光
65

オーチャードグラス雪腐大粒菌株病の発生と環境条件
尾崎政春
66

リンゴ腐らん病の水さし切枝接種法による薬剤検定
原田幸雄・沢村健三
67

各種野生樹木類に対するリンゴ腐らん病菌の接種試験
原田幸雄・柴田正樹・沢村健三
68

二戸地方におけるリンゴ腐らん病の発生推移について
民部田信一・平野 稔・長井利吉・平良木武・中野武夫・関沢 博
69

リンゴ腐らん病の防除に関する試験 第2報 休眠期防除薬剤の残効 (2)
福士協二・佐々木政司・福島千万男・鷲尾貞夫
70

サプロール乳剤のリンゴモニリア病防除効果
原田幸雄
71

わい化リンゴ園における高濃度少量散布による病害防除について
中野武夫・平良木武
72

ナシ葉炭そ病類似症に関する研究 (2) 分離菌Colletotrichum sp.の病原性
落合政文・林 重昭
73

ナシ葉炭そ病類似症に関する研究 (3) 展葉後の経過日数および葉の表裏別接種と発病
落合政文・林 重昭
74

ナシ葉炭そ病類似症に関する研究 (4) 温度,保湿時間と感染および発病
落合政文・林 重昭
75

西洋ナシの輪紋病に関する研究 第3報 生育期の薬剤散布による防除試験
大沼幸男・安藤栄寿・木村和夫・真田輝夫
76

モモ灰星病に関する研究(22) サクラの新梢に寄生するmonilia菌の分類学的考察
落合政文・猪俣 衛・林 重昭
77

モモ灰星病に関する研究(23) サクラの罹病枝梢における病原菌の越冬と新梢の発病消長
落合政文・猪俣 衛・林 重昭
78

イネドロオイムシの被害解析 冷害年の被害が収量に及ぼす影響
斎藤 満
79

カヤフォス粒剤の育苗箱処理による水田初期害虫の防除 (1)イネドロオイムシに対する防除効果
佐藤テイ・岸野賢一
80

カヤフォス粒剤の育苗箱処理による水田初期害虫の防除 (2) イネカラバエに対する防除効果
佐藤テイ・岸野賢一
81

水田休耕地等における主にツマグロヨコバイの発生実態について
東海林修
82

宮城県北部におけるツマグロヨコバイの発生特徴とその予測
東海林修・加藤直義・伊藤恒志
83

イネハモグリバエの局地的発生と分布の拡大
猪俣義補
84

捕食性天敵としてのオサムシ,ゴミムシ類に関する研究 第7報 水田畦畔およびその周辺に生息する種類について
井上 寿
85

捕食性天敵としてのオサムシ,ゴミムシ類に関する研究 第8報 水田の周辺に生息するゴムモムシ属について
井上 寿
86

宮城県北部における水稲のカメムシ類(追補)
東海林修
87

オオトゲシラホシカメムシの寄生蝿
斎藤 隆・江口憲雄
88

空中散布地域における環境水中のMEP及びBPMCの消長
水野要蔵・山谷正治
89

オンシツコナジラミに関する研究 (4) 幼虫の越冬能力
柳沼 薫・鈴木政史・熊倉正昭
90

オンシツコナジラミに関する研究 (5) 蛹の越冬能力
柳沼 薫・鈴木政史・熊倉正昭
91

イチゴ果実を食害するゴミムシ類
高野俊昭
92

ホップ害虫防除に関する研究 T.土壌灌注によるフキノメイガの防除
河辺信雄・末永 弘
93

キクにおけるアザミウマ類の防除に関する試験 第1報 発生時期と防除薬剤
上野 亘・岡崎幸吉
94

キクにおけるアザミウマ類の防除に関する試験 第2報 粒剤によるアブラムシとの同時防除試験
上野 亘・岡崎幸吉
95

大豆のオカダンゴムシの防除
船迫勝男・熊谷誠司
96

モモハモグリガの生態に関する研究 第1報 積雪地帯における越冬場所
庄司 敬・阿部健二・菊地市郎・遠藤秀一
97

モモハモグリガの生態に関する研究 第2報 同一建物における越冬成虫の密度
庄司 敬・阿部健二・菊地市郎・遠藤秀一
98

モモハモグリガの生態に関する研究 第3報 越冬場所への飛来時期と越冬密度の消長
庄司 敬・阿部健二
99

スプリンクラー利用によるナシ病害虫防除 第1報 散布液の葉面付着と果実品質
阿部寛二・前田正孝・千坂知行
100

スプリンクラー利用によるナシ病害虫防除 第2報 病害虫防除効果
阿部寛二・前田正孝
101

北海道十勝地方における採集アブ類
早川博文・長島義介
102

秋田県下で発生するアブ類
早川博文・松村 雄・長谷川 勉
103

宮城県下で発生するアブ類
早川博文
104

講演要旨

葉いもちが大量感染する日の気象
小林次郎
105

いもち病感染潜伏苗の本田における発病および生育の推移
長田 茂
105

薬剤吹付法による種子消毒と苗立枯れ防除
渡部 茂・小川勝美・諏訪正義
106

レタスすそ枯病の防除法について
小沢龍生・十文字潤子
106

リンゴ黒星病菌の子のう胞子飛散と降雨の関係
瀬川一衛・中沢憲夫
107

イネクビホソハムシの被害予測と被害解析(第3報)
小山重郎
107

東北地方におけるツマグロヨコバイノ密度調節作用について
城所 隆・船迫勝男
107

水田に飛来する数種カメムシ類の発生消長と斑点米の発生について
不破みはる・藤村建彦・土岐昭男
108

タマナヤガの飛来と気象
布施 寛
108

ダイコンバエの羽化に及ぼす温度の影響
石谷正博・佐藤信雄
109

ダイコンバエの発生生態に関する研究 第2報 ダイコンの品種ならびに播種時期と被害
藤村建彦・不破みはる・土岐昭男
109

ダイアジノンによるアワノメイガの防除時期と防除回数 (2)
斉藤 修・小林 尚
109

農薬の散布園と無散布園におけるキンモンホソガ生命表の比較
山田雅輝・川嶋浩三・関田徳雄
110

岩手県におけるモンシロチョウの世代ごと生存曲線
千葉武勝
110

本会記事
111