特別講演 りんごの病害あれこれ 木村甚弥 1
報 文
原著論文
イネ科牧草に寄生するOvularia pusilla (UNG.) SACC. et D. SACC. 成田武四 4
Ascochyta phaseolorum SACC.に統合すべき菌種について(第3報) 成田武四 12
東北農試鍋屋敷放牧地におけるアブ類の牛体寄生消長と殺虫忌避剤の牛体噴霧による吸血昆虫類の防除効果 早川博文・高橋久男・菊池武昭・宍戸弘明 21
東北農試栽培第一部の圃場におけるいもち病菌レースとその年次消長 進藤敬助 27
ササゲによるキュウリ・モザイク・ウイルスの定量 加藤 盛・雨宮良幹・三沢正生 31
スリランカにおけるジャガイモの疫病による塊茎腐敗に関する研究(英文) 勝部利弘 36
岩手県におけるダイズ子実害虫相の地域性ならびに虫害粒率の発生予察 小林 尚・奥 俊夫・千葉武勝 41
短報
昭和49年度南東北地域のいもち病多発地における菌型の分布 小林尚志・藤田佳克 47
播種種子中でのいもち菌の生存 鈴木穂積・藤田佳克 48
イネいもち病の病斑内レース構成 八重樫博志 49
葉いもち適期防除による穂いもち被害の軽減 熊谷 毅 50
液剤の少量散布によるいもち病防除試験 佐藤幸夫・三浦正勝・渡辺善弘・井上 敞 51
北海道におけるイネ褐色葉枯病の発生分布 五十嵐文雄・高桑 亮・谷井昭夫 52
イネ褐色葉枯病の多発例と薬剤による防除 千葉順逸・島田慶世・太田恵二・桑田博隆 53
土壌の種類と水面施用剤の効果と動態 第2報 いもち病防除剤イソプロチオラン粒剤の効果と稲体吸収について 東海林久雄・木村和夫・田中 孝 54
種子消毒剤の使用法に関する研究 第1報 箱育苗における馬鹿苗病および葉いもち病に対する薬剤の培地施用による効果 木村和夫・田中 孝 55
種子消毒剤の使用法に関する研究 第2報 馬鹿苗病に対する薬剤処理物の播種層施用による効果 田中 孝・木村和夫・東海林久雄 56
Rhizopus属菌およびTrichoderma属菌の越夏・越冬 三浦春夫 57
施設育苗におけるイネ苗立枯病に関する研究 第1報 育苗温度と発病 及川俊雄・大友義視 58
イネの種子消毒法の改善とくに薬剤吹付け法による消毒効果 渡部 茂 59
キュウリ斑点細菌病に対する温湯または乾熱による種子消毒について (2)実用性の検討 梅川 学・渡辺康正 60
ハウス微気象の改善によるキュウリ斑点細菌病発生防止に関する研究 日野義一・井上 敞・千葉文一・伏見敬四郎 61
キュウリ黒星病の防除に関する試験 (1)防除薬剤の検定T 林 重昭・遠藤忠光 62
キュウリ黒星病の防除に関する試験 (2)防除薬剤の検定U 林 重昭・遠藤忠光 63
ユウガオつる割病に関する研究 (2)多発要因の解析 藤田靖久・大沼幸男・真田輝夫 64
ユウガオつる割病に関する研究 (3)ベノミル・TMTD剤の種子消毒 藤田靖久・大沼幸男・真田輝夫 65
ドリン剤のばれいしょにおける部位別吸収と土壌中の分解促進 三浦竹治郎・山谷正治 66
アルファルファ炭そ病菌の培養性質および寄生性について 成田武四・山田育夫 67
北海道北見地方におけるチオファネートメチル耐性テンサイ褐斑病菌の分布 青田盾彦・坪木和男 68
テンサイ褐斑病に対する抵抗性の品種間差異 青田盾彦・坪木和男 69
せんきゆうべと病に対するマンゼブ剤とTPN剤の防除効果について 真野 豊・坪本和男・小沢 栄・岩田 勉 70
東北タバコ産地におけるアルファルファモザイクウイルスの発生とその血清学的同定 桐山 清 71
ダイズに発生したアズキ・モザイク・ウイルス 飯塚典男・柚木利文 72
リンゴ黒星病の培養による分生胞子生成研究 星野好博 73
リンゴ腐らん病の水さし切枝接種法について 原田幸雄・山田禎男・沢村健三 74
リンゴ腐らん病の防除に関する研究 1.休眠期防除薬剤の残効 佐々木政司・福島千万男・福士協二・鷲尾貞夫 75
リンゴ園の水害後における腐敗果の発生について 田中弥平・鈴木宣建・杉本 隆 76
ヘリコプター利用によるリンゴ園の病害虫防除 菅原義信・千葉文一・遠山勝雄 77
西洋ナシの輪紋病に関する研究 第1報 果実腐敗に関する病原菌 大沼幸男・木村和夫 78
西洋ナシの輪紋病に関する研究 第2報 感染時期に関する試験 大沼幸男・藤田靖久・木村和夫・上野 亘・真田輝夫 79
セイヨウナシおよびリンゴ疫病について 福士協二・佐々木政司・福島千万男・鷲尾貞夫 80
ナシ葉炭そ病類似症に関する研究 (1)発生の経過と病原菌の分離 落合政文・猪俣 衛・林 重昭 81
モモマクロホーマ腐敗病(仮称)の発生について 落合政文・林 重昭 82
イネドロオイムシによる被害が隣接健全株にあたえる影響 小嶋昭雄・江村一雄 83
イネクビホソハムシの被害解析 城所 隆・船迫勝男 84
宮城県北部における最近のイネハモグリバエ発生消長 東海林修・川名正好 85
遠田・志田地方におけるイネハモグリバエの多発生原因について 東海林修 86
捕食性天敵としてのオサムシ・ゴミムシ類に関する研究 第6報 1975年に水田畦畔の蛍光灯に飛来した種類について 井上 寿 87
走光性のメクラカメムシ類について 井上 寿・奥山七郎 88
宮城県におけるイネのカメムシ類と斑点米の発生について 藤崎祐一郎・高野俊昭・長田 茂・佐藤重助・猪野弘一・井上 敞 89
宮城県南部のイネのカメムシ類の発生消長と斑点米の発生について 佐藤重助・藤崎祐一郎・高野俊昭・猪野弘一 90
イネキモグリバエ(イネカラバエ)の被害予測 第2報 増村昭三・猪俣義補・小山重郎 91
イネ黄萎病の防除に関する研究 3.立毛中のふ化幼虫の越冬について 斉藤 満 92
福島県におけるイネシンガレセンチュウの被害について 川島嘉内 93
サンサイド粒剤の育苗箱施用による本田初期害虫防除効果 伊藤恒志・伏見敬四郎・熊谷誠司 94
PHC3%粒剤の育苗箱施用による本田初期害虫防除 伏見敬四郎・伊藤恒志・熊谷誠司・佐藤幸男 95
水稲および野菜害虫に対する微粒剤F試験機の性能ならびに実用化試験 (1)多口噴頭付背負動力散粒機の性能 大内誠一・泉 正則・遠山勝雄・日野義一 96
水稲および野菜害虫に対する微粒剤F試験機の性能ならびに実用化試験 (2)多口噴頭付背負動力散粒機による水稲初期害虫とカンラン害虫に対する防除効果 船迫勝男・城所 隆 97
青森県におけるハスモンヨトウの誘殺消長 不破みはる・藤村建彦・土岐昭男 98
オンシツコナジラミに関する研究 (1)福島県における発生経過と発生概況 鈴木政史・柳沼 薫・熊倉正昭 99
オンシツコナジラミに関する研究 (2)成虫の越冬能力 柳沼 薫・鈴木政史・熊倉正昭 100
オンシツコナジラミに関する研究 (3)卵の越冬能力 柳沼 薫・鈴木政史・熊倉正昭 101
オンシツコナジラミの施設内分布状況 高野俊昭・前田正孝・藤崎祐一郎 102
ジャガイモシストセンチュウのふ化,寄生におよぼす対抗植物,殺線虫剤の影響 堤 正明 103
誘殺記録からみたタマナヤガ 布施 寛 104
ウイルス利用によるハマキムシ防除の研究 第2報 コカクモンハマキ顆粒病ウイルスの濃度とり病性 上野 亘・庄司 敬・真田輝夫 105
ウイルス利用によるハマキムシ防除の研究 第3報 コカクモンハマキ顆粒病ウイルスと殺菌剤との混用 上野 亘・庄司 敬・真田輝夫 106
ハマキムシの天敵としてのミカドドロバチに関する研究 第4報 巣(ヨシ箇)の内径と営巣率 庄司 敬・上野 亘・遠藤秀一 107
ハマキムシの天敵としてのミカドドロバチに関する研究 第5報 雌成虫に対する各種農薬の影響 庄司 敬・上野 亘 108
ヘリコプター利用によるリンゴ園の病害虫防除 第2報 リンゴハダニ・斑点落葉病の防除効果 阿部寛二・前田正孝・佐藤幸平 109
北海道におけるモモシンクイガ成虫の発生時期について 梶野洋一・中尾弘志 110
モモシンクイガに関する研究 第3報 五戸町産モモシンクイガの時期別休眠率と休眠誘起に及ぼす光周期の影響 佐藤信雄・石谷正博 111
モモシンクイガに関する研究 第4報 五戸町産と黒石市産モモシンクイガの交配試験について 佐藤信雄・石谷正博 112
各種阻害剤の落葉に及ぼす影響 小宮康平・三沢正生 113
岩手県西根町における牛糞内のフン虫類 早川博文・川崎金治・神長毎夫 114
近畿,中国地方におけるイヨシロオビアブの発生地 早川博文 115
ハタネズミのホームレンジに関する一考察 阿部 禎 116
講演要旨
穂いもちの主伝染源となる葉いもち発病葉位と発病時期 鈴木穂積・藤田佳克・小林 誠 117
イネ苗立枯病に関する研究 10.もみ枯細菌病菌による苗腐敗症の発生 茨木忠雄・渡部嘉平・藤井 溥 117
ジャガイモ黒あざ病に対する種いも消毒の効果 柳田騏策 118
北東北におけるホップ矮化症状について 小沢龍生 118
わい化リンゴ園における微量散布による斑点落葉病の防除について 平良木武・中野武夫 118
イネドロオイムシの休眠覚醒 佐藤テイ・岸野賢一 118
イネクビホソハムシの被害解析 第2報 小山重郎 119
シロマダラコヤガの休眠と発育 岸野賢一・佐藤テイ 119
カメムシ類の籾における唾液鞘形成状態の特徴 河辺信雄 120
いわき地方における斑点米発生の実態 鈴木久雄・小野寺正二・荻野敬也・河辺信雄 120
ジュウシホシクビナガハムシの日周活動 四戸秀一郎・千葉武勝 120
ダイコンバエの生態に関する研究 第1報 卵および幼虫の発育について 藤村建彦・土岐昭男・不破みはる 121
タマナヤガ早期世代の多発生と天気図上の特徴 千葉武勝 121
東北地方における昭和44年アワヨトウ第2回多発生の原因に関する一考察(予報) 奥 俊夫・小山重郎 122
キンモンホソガの各種死亡要因の働き方;葉内虫数との関連で 関田徳雄・山田雅輝 122
本会記事 123