北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第18号(1967)目次


特別報告

チリーの自然と農業
辻井達一
1

宿題課題

土壌施薬による作物病害虫の防除

有機燐粒剤による第2世代ニカメイチュウ防除の施用時期
布施 寛・佐藤政太郎
6

イネカラバエに対する土壤施薬剤の効果
渡部忻悦
7

ペスタン粒剤の土壤施用によるイネカラバエの防除効果
藤田謙三・土岐昭男・豊川菊祐・佐々木三千雄
8

ヒメトビウンカ(麦類)に対する土壤施薬の効果について
手塚 浩・佐藤 謙
9

バレイショおよびテンサイに対する殺虫剤の土壤施用
堀口治夫・今林俊一・木村 宏
10

バレイショのアブラムシに対する土壤施薬の効果について
佐藤 謙・手塚 浩
11

土壤施薬によるアブラムシ密度と葉巻病伝搬について
高桑 亮・高倉重義・成田武四
12

バレイショ葉巻病の感染時期について(土壤施薬に関連して)
玉田哲男・佐藤倫造・大島信行・成田武四
13

土壤施薬剤添加肥料によるバレイショのアブラムシの省力防除について
高倉重義・富岡 暢・高桑 亮
14

ダイシストンおよびPSP−204粒剤のバレイショおよびその後作物に対する影響
五十嵐良造・伊藤春男・和泉昭四郎・川村邦夫・高橋精一
15

バレイショに対する土壤施薬方法(その2)
小林 尚・奥 俊夫・桂 静江
16

2・3の異なる土壤における土壤施用殺虫剤の効果
伊藤春男・五十嵐良造・高橋精一・和泉昭四郎・川村邦夫
17

土壤施薬によるナスのアブラムシ防除効果と土質について
田中恒一・武田憲雄・佐藤靖男
18

土壤施薬によるアズキのアブラムシ防除効果
遠藤 正
19

ダイシストン5%粒剤のエンドウハモグリバエに対する効果
中田正彦・後藤 操
20

タマネギバエ・タネバエに対する土壤施薬の効果について
富岡 暢・手塚 浩・佐藤 謙・高倉重義
21

土壤施薬の硝酸化効果に影響する要因
小林 尚・桂 静江
22

バレイショに対する土壤施薬効果の変動
小林 尚・奥 俊夫・桂 静江
23

土壤施薬の効果に影響する要因
小林 尚
24

カスガマイシンの土壤灌注,苗処理によるいもち病防除効果
渡部 茂・小川勝美
25

カスガマイシンの種子ならびに土壌処理によるいもち病防除効果
太田義雄・越水幸男
26

カスミン水和剤処理による稲苗のいもち病抵抗力
千葉末作・村上順逸・島田慶世・香川 寛
27

畑苗代および本田初期のいもち病防除におけるカスミン水和剤の使用方法に関する試験
橋本 保・井上 敞・菅野信夫
28

カスミン水和剤の種子粉衣による苗代いもち病防除効果
伊藤 弘・高橋昭ニ
29

土壤施薬による苗いもち病防除試験
三浦竹治郎
30

カスガマイシン,キタジン,ブラスチンの播種床面施用および土壤施用によるいもち病防除効果
三浦春夫・東海林久雄・柴橋輝夫・田中恒一
31

土壤施薬による豆類菌核病菌子のう盤の生成阻止効果
真野 豊
32

土壤施薬による農作物病害虫の防除に関する討論
越水幸男・腰原達雄・小林 尚
33

短報

末整地水田における高性能防除機の実用性
鐙谷大節・堀口治夫・黒沢 強
36

病害虫防除作業の省力化に関する研究 6)ヘリコプタによる農薬散布上の問題点
大森秀雄・大矢剛毅
37

水稲農薬濃厚液混合の問題点
三浦春夫・東海林久雄・柴橋輝夫・木村和夫
38

病害の部

いもち病菌のRACEについて
高橋喜夫
39

菌型蔓延に関する調査 秋田県・山形県で採集した菌型
柳田騏策・茂木静夫・八重樫博志
40

いもち病菌菌型に対する穂いもち抵抗性 第2報 
進藤敬助・柳田騏策
41

葉いもち発生経過のプロビツト解析
越水幸男・太田義雄
42

低温時におけるいもち病菌の寄主体侵入について(予報)
小林次郎
43

深層追肥といもち病抵抗力
千葉末作・村上順逸・島田慶世・香川 寛
44

作季の移動に伴う葉いもちの発生と畦間温湿度
加藤公光・平野喜代人・橋本 晃
45

穂いもちの罹病部位と稔実との関係
勝部利弘・越水幸男
46

ブラスチンとカスミンの散布時期の比較
橋本 晃・加藤公光・斎藤 満・平野喜代人
47

いもち病防除における液剤の効果について
山貫重夫
48

5717(ヒノザン),5753製剤のいもち病防除効力の解析
山田保雄・倉橋良雄
49

イネ紋枯病における罹病程度と収量との相関について
斉 伴男・三浦喜夫・佐藤重助・加藤直義・伏見敬四郎・東海林修
50

イネ紋枯病の前期および後期における罹病程度の相関について
斉 伴男・三浦喜夫・佐藤重助・加藤直義・伏見敬四郎・東海林修
51

イネ小粒菌核病の薬剤防除に関する一考察
茨木忠雄
52

倒伏稲に多発生する病害についての一事例
茨木忠雄
53

イネ黄化萎宿病の被害について
三浦春夫・柴橋輝夫・平 享・菊地市郎・伊藤 弘
54

小麦黒目粒の防除について
真野 豊
55

豆類菌核病の感染機作 第1報 菌糸感染と低温
坪木和男・赤井 純・福田力也
56

自然圃場における豆類菌核病の発病の推移
赤井 純・坪木和男・馬場徹代
57

薬剤による豆類菌核病子のう盤形成阻止と発病について
赤井 純・坪木和男
58

ジャガイモ塊茎腐敗病に関する観察
北沢健治・富山宏平
59

タバコベと病菌(仮称)(Peronospora tabacina ADAM)の分生胞子形成におよぼす光線の影響 第1報 分生胞子形成の日変化について
魚住哲朗・H.Krober
60

昭和40年度北海道におけるハツカさび病菌レースの分布
真野 豊
61

ハツカさび病の防除時期について特に銹子腔防除を中心に
真野 豊
62

ハツカ地下茎黒ぐされの防除について
真野 豊
63

赤クローバ茎割病の抵抗性検定法について 接種条件について
佐藤倫造・酒井隆太郎
64

アスパラガス根による土壤中の紫紋羽病菌の検出
鈴井孝仁
65

コンニヤク根ぐされ病(仮称)について 2.Rhizoctonia菌の病原性
徳永友三
66

テンサイ連作畑における主要病害虫発生状況
高倉重義・富岡 暢・高桑 亮
67

テンサイ根腐病が収量におよぼす影響
阿部秀夫・馬場徹代
68

テンサイ苗立枯病防除試験について
土屋貞夫・尾崎政春・馬場徹代
69

牧草から分離されたキウリモザイクウイルス(CMV)の1系統
飯塚典男
70

ウリ類つる割病に関する研究 第1報 土壌の種類と発病
小沢龍生
71

ウリ類つる割病に関する研究 第2報 生育中処理剤による後期感染防止について
小沢龍生
72

ナス半身萎ちう病について 1.発病時期と収量
鷲尾貞夫・三浦利男・香川 寛
73

春秋キユウリの萎凋症状について
神林哲男・藤田哲子
74

Erwinia carotovora(JONES)HOLLANDに関する研究 第22報 白菜主根周辺における病原細菌の動態(2)
浜田正実・木村俊夫
75

ホツプ灰色かび病防除試験
三浦春夫・柴橋輝夫・東海林久雄・田中恒一
76

リンゴ斑点落葉病に対する散布薬剤の効果 特にダイホルタンについて
星野好博・高橋和夫
77

リンゴ斑点落葉病病斑の胞子形成と遮蔽度との関係
関沢 博
78

リンゴ炭そ病の小型病斑について
工藤哲男
79

リンゴうどんこ病に関する研究 第9報 第1次発生叢の薬剤防除(続)
田中弥平
80

リンゴうどんこ病に関する研究 第10報 2,3防除薬剤の薬効とその栽培上の利点
田中弥平
81

リンゴ紋羽病に関する研究 白紋羽病菌の土壤中における行動
大友義視・福島千万男・工藤祐基
82

モモ灰星病に関する研究 (3)福島県における果樹類灰星病の被害状況
落合政文・神林哲男
83

モモ灰星病に関する研究 (4)核果類灰星病の相互の病原性
落合政文
84

モモ灰星病に関する研究 (4)モモ灰星病菌の培養条件について
落合政文・藤田哲子
85

害虫の部

ニカメイチュウ幼虫のふ化食入時期と休眠回避との関係
岸野賢一
86

宮城県における1回発生型ニカメイチュウの分布について
熊谷誠司・船迫勝男・五十嵐良造・伊藤春男
87

ニカメイチュウ幼虫の秋季における茎内生息部位の時期的変動について
井上 寿
88

宮城県北部におけるイネハモグリバエの発生動向について
伏見敬四郎・船迫勝男・五十嵐良造・伊藤春男
89

ツマグロヨコバイの産卵部位の水浸とふ化について(第1報)
武田憲雄・佐藤靖男・田中恒一
90

ツマグロヨコバイの天敵に関する研究 1.アタマアブ類の寄生について
船迫勝男
91

稲苗代および本田におけるアワヨトウの生命表
小山重郎
92

イネドロオイムシの殺虫剤に対する感受性(予報)
木村 宏・堀口治夫
93

イネドロオイムシの防除に関する研究 第1報 成虫に対するBHC剤感受性の時期的変動について
井上 寿・奥山七郎
94

イネドロオイムシの防除に関する研究 第2報 各態に対するBHC剤感受性変動の関連について
井上 寿・奥山七郎
95

イネドロオイムシの防除に関する研究 第3報 BHC剤に対する感受性の地域的変動について
井上 寿・奥山七郎
96

ヒメクサキリの水稲における加害について
武田憲雄・佐藤靖男・田中恒一
97

ムギ北地モザイク病によるエンバクの被害
石井卓爾・堀口治夫
98

十勝地方におけるヒメトビウンカの春季の行動と発生消長について
佐藤 謙・手塚 治
99

ヒレハリソウを食害するキンウワバ類(予報)
新国 忠・坂本与市
100

岩手県におけるヨトウガの生活史 第4報 第1世代における休眠蛹の発現消長に関する実験的検討
長谷川 勉
101

マメ科牧草の頭花に対するツメクサタコゾウムシ幼虫の加害
今林俊一・堀口治夫
102

ツメクサヨコゾウムシの発生状況
坂本与市
103

岩手県におけるツメクサタコゾウムシの生態および被害に関する2,3の知見
千葉武勝 
104

ウリハムシモドキ鞘翅の黄色型および黒色型について
牧 高治・安藤喜一・栗原守久
105

家兎用固型飼料によるウリハムシモドキの飼育
牧 高治・栗原守久・安藤喜一
106

リンゴ樹を加害するヤガ上科カギバガ上科,ツバメガ上科およびヤママユガ上科に種類について
氏家 武
107

リンゴ樹を加害するヒロズコガ上科およびスガ上科の種類について
氏家 武
108

福島県におけるクワコナカイガラムシの発生実態に関する調査 (1)発生消長について
柳沼 薫・熊倉正昭
109

クワコナカイガラムシの部位的寄生消長と袋内侵入について
小林森己
110

キンモンホソガに関する研究 W.防除薬剤について
高橋佑治・成田 弘
111

越冬世代キンモンホソガに対する各種寄生蜂の寄生率
津川 力・山田雅輝・白崎将瑛・小山信行・関田徳雄
112

リンゴのコカクモンハマキとチヤのコカクモンハマキ
本間健平
113

生物農薬の実用化に関する研究 2.PMの放飼効果に影響を及ぼす生物要因,特にアリとの関係について
成田 弘・高橋佑治
114

クワコナカイガラヤドリバチに対する数種殺虫剤の残留毒試験(続報)
菅原寛夫・若公正義
115

空中散布によるリンゴの害虫防除 第2報
池田昭二・真田輝夫・安部義一・木村和夫
116

カキのスリツプス類に関する研究 第2報 カキに寄生加害するスリツプス類の種類について
庄司 敬・椎名徳夫・鈴木清吉
117

カキのスリツプス類に関する研究 第3報 防除薬剤ならびに防除適期について
庄司 敬・椎名徳夫・鈴木清吉
118

ナミハダニの生態について (1)冬期間におけるナミハダニの寄主植物
引地直至
199

イネシストセンチユウによる水稲の被害に関する研究 第2報 畑苗代の被害について
川島嘉内
120

寄主の生育条件とダイズシストセンチユウの寄生
岡田利承
121

ダイズシストセンチュウ抵抗性品種におけるふ化促進作用
堤 正明
122

キタネコブセンチュウ寄生に対するテンサイ野生種の抵抗性
湯原 巖
123

数種作物におけるキタネグサレセンチユウの消長
山田英一
124

キタネグサレセンチユウによるリンゴ幼木の被害
山田英一
125

キタネグサレセンチユウによるゴボウの害徴と糸状菌の関係について
佐藤昭美
126

ユミハリセンチユウTricodorus porosusによるナガイモの被害について
矢口宣夫・川島嘉内
127

原著

昭和41年度福島県における稲褐色葉枯病多発生の実態について
茨木忠雄・猪俣 衛・新田友賢
129

宮城県における昭和41年のイネ黄化萎縮病の異常多発と2,3の知見
三浦喜夫・佐藤由治・佐野 稔・斉 伴男
138

本会記事
146