北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第64号(2013)目次


特別講演

いもち病菌の生態に関する研究
故 生井恒雄
1

報文

近年の秋田県におけるイネ紋枯病の発生実態
中村智幸・渡部 謙・新山徳光・工藤三之・福田秀樹
7

水稲苗の葉いもちに対するトリシクラゾール水和剤の低濃度処理及び各種箱施用剤の防除効果
藤井直哉・佐山 玲
11

葉いもち全般発生開始期の簡易確認調査法の検討
福田秀樹・渡部 謙・新山徳光・工藤三之・中村智幸

15

いもち病圃場抵抗性に優れる水稲新品種「きたくりん(空育172号)」におけるいもち病防除
藤根 統・小倉 玲奈・長濱 恵
21

宮城県の一地域における水稲品種「つや姫」の数種病害発生状況
佐藤直紀・鈴木智貴・宮野法近
25

過熱水蒸気を利用したイネいもち病およびばか苗病の種子消毒効果
越智昭彦・野田崇啓・日高靖之・伊與田浩志・中村 透
29

ジャガイモ夏疫病の塊茎での発生と発病程度の品種間差異
白井佳代・三澤知央
35

伏流式ヨシ濾床人工湿地処理によるバレイショ澱粉工場廃液中のジャガイモそうか病菌Streptomyces turgidiscabiesの菌密度変化
中山尊登・加藤邦彦・眞岡哲夫・滝澤秀樹・佐々木仁・井上 京
40

晩播と冬期湛水の組み合わせによるダイズ黒根腐病の抑制効果の検証
越智 直・齋藤 隆・穴澤拓未・二瓶直登・遠藤あかり・穴澤 崇・仲川晃生・加藤雅康・荒井義光
46

テンサイ褐斑病に対する殺菌剤の異なる散布間隔,散布水量による防除効果の差異
佐山 充・中山尊登
52

Pseudocercosporella capsellaeによるコマツナ白斑病(新称)
栢森美如・堀田治邦
57

Rhizoctonia solani AG-2-1によるブロッコリー苗立枯病
三澤知央・山崎和也・高田一直
60

うどんこ病がカボチャ果実重量および乾物率に及ぼす影響
堀田治邦
65

キュウリホモプシス根腐病に対する土壌還元消毒の効果の持続性
近藤 誠・永野敏光・小野寺康子・辻 英明
68

キュウリ黒星病に対する感受性の品種間差異
岩舘康哉
72

Rhizoctonia solani AG-1 TCによるニンジン苗立枯病
三澤知央・小松 勉・辻 英敏
76

北海道のストックから分離されたソラマメウイルトウイルス2およびキュウリモザイクウイルス
堀田治邦・佐々木 純・西脇由恵
81

Botrytis cinereaによるシロタエギク灰色かび病(新称)
佐藤 衛・栢森美如・松井梨絵・築尾嘉章・松下陽介
86

青森県の根腐症状を呈したトルコギキョウから分離される糸状菌
近藤 亨・佐藤 衛
89

山形県におけるAcidovorax valerianellaeによるアケビ斑点細菌病(新称)の発生と数種植物に対する病原性
後藤新一・本田浩央・阿部篤智・畔上耕児・井上康宏・平澤秀弥
93

2008〜2010年に北海道内の各種果樹類で発生したColletotrichum属菌による病害の病徴および分離菌の諸特性
三澤知央・佐藤豊三
99

近年のリンゴモニリア病の発生消長および葉腐れと花腐れの防除に及ぼす薬剤の散布時期の影響
仲谷房治
109

秋田県で初確認されたクレソキシムメチル剤耐性リンゴ斑点落葉病菌
佐藤 裕
118

枝齢の異なる枝のリンゴ輪紋病に対する感受性と各種薬剤による予防効果
赤平知也・花岡朋絵
121

水田内における8月以降のノビエ出穂がアカスジカスミカメによる斑点米発生に及ぼす影響
高橋良知・菊池英樹
126

成分構成比の異なるフェロモン剤によるアカスジカスミカメの誘殺消長:水田と牧草地における比較調査から
田渕 研・榊原充隆・安田哲也・望月文昭
130

北海道におけるアカヒゲホソミドリカスミカメに対する1回散布防除の適期と適用薬剤の検討
荻野瑠衣・橋本庸三
136

登熟期の玄米吸汁がアカヒゲホソミドリカスミカメの卵休眠性に及ぼす影響
橋本庸三
140

育苗箱施用殺虫剤によるフタオビコヤガの防除
相花絵里・大槻恵太・加進丈二・佐藤直紀
143

スイートコーンのオオタバコガに対する各種薬剤の効果と防除適期
木村勇司
147

ダイズ子実の粒大とマメシンクイガによる被害粒率との関係について
小野寺鶴将
153

ダイズほ場におけるフェロモントラップを用いたウコンノメイガの発生調査と有効積算温度を用いた防除適期の予測
大槻恵太・加進丈二・狐塚慶子
157

福島県におけるウコンノメイガの寄生性天敵相
三田村敏正・岸 正広
162

山形県における植物寄生性線虫の発生状況
長谷川耕太・阿部篤智・荒城雅昭
167

北海道におけるアズキゾウムシの野外寄生の確認と産卵時期の推定
岩崎暁生・荻野瑠衣・小野寺鶴将
171

2011年および2012年の岩手県におけるオオタバコガの発生消長
吉田雅紀・加藤清吾
176

コナガ及び土着天敵寄生蜂コナガサムライコマユバチに対する薬剤の影響
菊地友佳里・屋良佳緒利・Chanapat KRAIKRATHOK・下田武志
182

秋田県で採集されたネギアザミウマにおける殺虫剤感受性の個体群間差
野中健人・菊池英樹・高橋良知・糸山 享
186

北海道十勝地域の有機農家圃場におけるキタネグサレセンチュウの分布,増殖性およびニンジン被害
串田篤彦
191

両面テープトラップによるリンゴハマキクロバ幼虫のリンゴ園における発生時期の把握
新井朋徳・柳沼勝彦・伊藤 伝・高梨祐明・井原史雄
196

リンゴ樹体内に食入したヒメボクトウ幼虫に対するペルメトリンエアゾルの防除効果
羽田 厚
200

樹種複合園におけるモモ・スモモ果実から確認したシンクイムシ類の加害種構成
阿部篤智・佐々木泰子・伊藤慎一
203

モモハモグリガに対するネオニコチノイド系殺虫剤の防除効果
浅利正義
207

交信かく乱剤処理園に隣接したモモ園におけるフェロモントラップに代わるナシヒメシンクイの発生時期の予察手法
1 バンドトラップ
佐々木正剛・瀧田克典・星 博綱
210

交信かく乱剤処理園に隣接したモモ園におけるフェロモントラップに代わるナシヒメシンクイの発生時期の予察手法
2 モモ芯折れの季節変動
佐々木正剛・瀧田克典・星 博綱
214

秋田県のブドウ園におけるフルベンジアミド水和剤のクビアカスカシバに対する防除効果
小松美千代・大隅専一
218

山形県におけるブドウのクビアカスカシバの発生生態
伊藤慎一・金田紀子
222

北海道中央部のテンサイほ場におけるモモアカアブラムシ発生消長と西部萎黄病発病状況
岩崎暁生・荻野瑠衣・妹尾吉晃
227

講演要旨	

宮城県で採取されたイネいもち病菌のイソプロチオランに対する感受性
田嶋崇吉・黒川典美・長谷部元宏
232

イネばか苗病菌に対する種子検査法の開発
藤 晋一・能城こずえ・戸田 武・古屋廣光
232

2012年宮城県におけるイネ黄化萎縮病の発生と発生要因の検討
渡邉真紀子
233

水稲疎植栽培におけるイネいもち病の伝染勾配と育苗箱施用剤の防除効果
鈴木智貴・相花絵里・大槻恵太・佐藤直紀・宮野法近
233

Google Map農作物警戒情報システムを利用したイネいもち病適期防除の検討
倉内賢一・小林 隆・山田真孝・兼松誠司
234

飼料米生産における後期追肥を用いた減農薬栽培法の検討
鬼頭英樹・善林 薫・中島敏彦
234

「蘇麦3号」の赤かび病抵抗性QTLを導入した春播コムギ準同質遺伝子系統のデオキシニバレノール汚染低減に有効な薬剤散布時期
相馬 潤・鈴木孝子・来嶋正朋・足利奈奈・小林 聡
235

コムギ縞萎縮病媒介者Polymyxa graminisの感染を抑制する根圏細菌の異なる施用方法による効果の差違
佐山 充・大木健広
235

アズキ萎凋病菌レース4の宿主範囲
小倉玲奈
236

ディジェネレートプライマーを用いたソラマメウイルトウイルス2とリンドウモザイクウイルスのリンドウからの検出
原 祐介・戸田 武・古屋廣光・藤 晋一
236

ダイズ地下部からのRISA法による土壌伝染性病原菌類の検出
斎藤友毅・藤 晋一・戸田 武・古屋廣光
237

収穫後のワタに確認された数種類の糸状菌
菅野博英・三上綾子・星 信幸
237

台木用カボチャの耐病性や土壌pH矯正がホモプシス根腐病菌の感染に与える影響
永坂 厚・原 有・木村善明・大竹祐一
238

メロンを指標植物としたキュウリホモプシス根腐病による圃場リスク診断
近藤 誠・辻 英明
238

キュウリホモプシス根腐病発生圃場の土壌における病原菌の分布と発病の関係
加賀幸菜・戸田 武・戸澤清徳・伊藤知範・奈良知春・藤 晋一・古屋廣光
239

キュウリ栽培圃場に存在する土壌伝染性病原菌類の根部RISA解析による検出
岩見信志・戸田 武・伊藤征司・藤 晋一・古屋廣光
239

レタス根腐病菌レース1に対する市販レタス品種の発病比較
岩間俊太・倉内賢一・門田育生
240

Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生生態解明と数種薬剤・品種による病害防除の検討
丹羽昌信
240

葉位別発病調査によるタマネギ小菌核病菌の子のう胞子飛散時期推定モデル
山名利一・池谷美奈子
241

岩手県内のスターチス・シヌアータに発生したウイルス病
阿部 弘・星 伸枝・阿部 潤・仲谷房治
241

福島県におけるナシ黒星病防除適否判断指標の策定
蜿タ久美子・佐野真知子・三瓶尚子・藤田剛輝
242

山形県における近年のリンゴ黒星病の発生とその要因
本田浩央・阿部篤智・佐々木泰子・後藤新一
242

リンゴ有機栽培における水和硫黄剤散布,落葉焼却あるいは雨よけ処理の病害抑制効果
二ツ森祐里・伊藤大雄
243

発病枝の吊り下げ接種によるリンゴ腐らん病に対する薬剤防除効果の検討
冨永朋之
243

Alternaria sp.によるアロニア黒斑病(新称)の発生
美濃健一・藤塚敏昭
244

発生予察におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性(第2報)
村上太郎・田渕 研・横田 啓・宍戸貴洋
244

斑点米被害低減のためのイヌホタルイ除草時期
加進丈二
245

宮城県の休耕田に近接した津波被災水田における斑点米カメムシ類の発生について
高城拓未・吉田修一
245

将来の温暖化条件下におけるイネ出穂期とアカスジカスミカメ発生盛期の予測
岸 正広・藤村恵人・松木伸浩・常盤秀夫
246

カスミカメムシ類の加害による斑点米発生に対するケイ酸質資材としての籾殻焼却灰の投入効果
櫻井民人・関矢博幸・兼松誠司・田渕 研・榊原充隆
246

隣接する稲株での斑点米被害穂の発生位置
市田忠夫
247

斑点米カメムシ類の加害時期による玄米の褐変様相の変化
佐藤正和
247

地区・経営体を対象としたアカヒゲホソミドリカスミカメの発生量把握に要する合成性フェロモントラップ数の検討
中島具子・横山克至
248

水稲疎植栽培がイネ害虫に対する育苗箱施用剤の防除効果に及ぼす影響
相花絵里・鈴木智貴・大槻恵太・加進丈二
248

山形県内の農薬不使用水田における各種生物の発生推移
横山克至・矢野真二・土門 清
249

岩手県北部におけるヒエを加害するイネヨトウの越冬世代羽化消長とBT剤による防除時期
阿部亜希子
249

リビングマルチダイズ栽培における病虫害の発生実態〜特にシストセンチュウ害との関係について
森本 晶・相場 聡・内田智子・松波寿弥・山下伸夫・小林浩幸
250

エダマメを加害するオオクロコガネの発生状況
本間 隆・長谷川耕太・本田浩央・佐々木泰子・卯月恒安
250

マメシンクイガに対する数種薬剤の時期別防除効果
横田 啓
251

山形県におけるマメシンクイガの発生消長と防除
高部真典
251

ウコンノメイガの要防除水準の検討
大槻恵太・加進丈二
252

ウコンノメイガ幼虫に寄生するシヘンチュウのイラクサ科群落における生態
三田村敏正・岸 正広
252

ウコンノメイガに寄生するコマユバチ類の性比
榊原充隆
253

無人ヘリコプター防除による大豆莢への薬剤付着状況
岡本真理・山田哲平・高部真典
253

インゲンマメゾウムシに対するリン化アルミニウムくん蒸処理の殺虫効果
三宅規文・佐嶋明広・犬塚利栄子・平井佑佳
254

エンドウ栽培によるダイズシストセンチュウの土壌中密度の変化
東岱孝司・新村昭憲
254

岩手県の夏秋ピーマンにおけるアカメガシワクダアザミウマによるアザミウマ防除効果
多田典穂・伊藤勇弥
255

札幌市で無農薬栽培したワックスレス型および普通型キャベツにみられるコナガの寄生蜂
篠賢二・小西和彦
255

シュンギクのハクサイダニによる被害と防除
荒川昭弘・三田村敏正・常盤秀夫
256

物理的防除資材を利用した食用ギクのアザミウマ類に対する減農薬防除技術
菊池英樹・高橋良知
256

宮城県におけるイチゴのナミハダニに対する数種殺ダニ剤の効果
宮本武彰・佐藤美和・増田俊雄・漆山喜信
257

福島県におけるリンゴのヒメボクトウ防除対策
星 博綱・佐々木正剛・瀧田克典
257

ジアミド系殺虫剤のリンゴコカクモンハマキに対する残効性
石栗陽一
258

岩手県における果樹カメムシの発生と被害の実態
大友令史・名久井一樹
258

山形県のセイヨウナシにおけるナシヒメシンクイ時期別被害状況
佐々木泰子・阿部篤智・長谷川耕太・本田浩央・伊藤慎一
259

下草にアップルミントを導入したモモ園で発生するハダニ類とカブリダニ類に対する各種殺虫剤の影響
瀧田克典・佐々木正剛・星 博綱
259

訂正報 

モモシンクイガ雌成虫の交尾回数と産卵
石栗陽一
261

クロラントラニリプロール水和剤のモモシンクイガに対する繁殖阻害効果
石栗陽一
265