北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第51号(2000)目次


特別講演


ツマグロヨコバイ耐虫性研究の困難と妙味
河部 暹
1

報文

イネ種子の玄米に寄生しているいもち病菌に対する種子消毒剤の効果
早坂 剛
9

プロベナゾール顆粒水和剤の側条施用による葉いもち防除効果
深谷富夫・佐山 玲・藤井直哉
12

メトミノストロビン粒剤の施用時期といもち病の防除効果
小山 淳
15

切り穂噴霧接種によるイネ品種・系統の穂いもち圃場抵抗性簡易検定の条件
小泉信三・善林 薫・芦澤武人・藤 晋一・林 長生
18

イネ系統「中部32号」の葉いもち圃場抵抗性の温室内検定法
善林 薫・芦澤武人・小泉信三
23

イネいもち病の二次感染に対するフサライドの阻害効果について
永塚隆由・千田常明
26

種子の温湯浸漬によるイネ苗立枯細菌病の発病抑制
林 かずよ・小山 淳・城所 隆
31

ダイズべと病の要防除水準の設定とそれに基づいた防除
齊藤美奈子・石川岳史・小松 勉
33

ダイズわい化病の発病個体率と収量との関係
古川勝弘
37

アズキに対するアズキ萎凋病菌胞子発芽液の毒素活性
藤根 統・近藤則夫・小林喜六・生越 明
40

モノクローナル抗体を利用したTAS-ELISAによるダイズわい化ウイルス(SbDV)保毒アブラムシの検定
御子柴義郎・本多健一郎
44

市場で発生したニラとろけ症の病原および発生要因 1.とろけ症の病原Pseudomonas marginalisによるニラ腐敗病(新称)
平子喜一・藤田祐子・伊藤佐弥香・瀧川雄一
47

市場で発生したニラとろけ症の病原および発生要因 2.とろけ症の発生要因
藤田祐子・平子喜一
51

キャベツのセル成型苗に発生したRhizoctonia solani AG 2-2-IIIBによる苗立枯病
佐山 玲
54

ホウレンソウから分離したFusarium oxysporum菌株のホウレンソウに対する病原性簡易検定法
勝部和則・伊藤広美
58

ネギに葉枯病を起こすStemphylium vesicarium
柴田 智・堀内誠三・佐藤 衛・山内智史
62

幼苗を用いた潅注接種によるレタス根腐病品種抵抗性の検定方法
山内智史・堀内誠三
66

スイカ果実汚斑細菌病の発生生態と防除に関する研究 1.防除薬剤の探索と銅を含む薬剤の散布時期別防除効果
加藤智弘・菊地繁美
70

テンサイそう根病汚染土壌における野生エンバクおよびテンサイ品種の栽培が本病媒介菌Polymyxa betaeの菌数に及ぼす影響
佐山 充・本間善久・竹中重仁
73

エンダイブすそ枯病(新称)
山内智史・堀内誠三
77

病原性群が異なるVerticillium dahliae菌株のイチゴ品種に対する病原性の差異
堀内誠三・佐藤 衛・山内智史
80

迅速免疫ろ紙検定法(RIPA法)によるジャガイモYウイルスえそ系統のジャガイモからの検出
三澤知央・向原元美・竹内 徹・萩田孝志
83

RT-PCRによるジャガイモ休眠塊茎からの4種ウイルスの検出
佐藤仁敏・畑谷達児・岩崎真人
87

ジャガイモおよびペチュニアから分離されたトマト輪点ウイルス
佐藤仁敏・後藤忠則・本田要八郎
93

食用ユリえそ病から分離されたLily virus Xについて
萩田孝志・佐々木 純・向原元美
98

秋田県におけるトマト黄化えそウイルスの発生
山本英樹・藤 晋一
104

青森県における宿根性スターチスうどんこ病の発生と有効薬剤
杉山 悟・泉 幸一郎・松田正利・對馬美子
107

宮城県に発生したスターチスてんぐ巣病
長田 茂・田中 穣・松田 泉
111

山形県庄内地方で発生したフリージア首腐病について
阿部雄幸・佐藤智浩・後藤新一・佐藤 純・篠原弘亮
115

オステオスペルマム灰色かび病(新称),キバナコスモス灰色かび病(新称)およびクリサンセマム パルドサム灰色かび病(新称)の発生
菅原 敬・築尾嘉章・萩原 廣・井 智史
119

秋田県におけるImpatiens necrotic spot virus(INSV)の発生
藤 晋一・山本英樹
122

リンゴ樹における炭疽病菌の越冬および分生子形成
浅利正義
126

リンゴ褐斑病に対するリンゴ品種の成葉の罹病性
星 伸枝・仲谷房治
129

リンゴすす斑病に対する各種薬剤の残効性と治療的な防除効果
雪田金助・倉舘公子・赤平知也
133

福島県中通り地方のリンゴ園における紫紋羽病菌の個体群構造
勝又治男・尾形 正・松本直幸
137

福島県におけるナシ黒星病に対する秋期防除の時期と防除効果について
尾形 正・菅野英二
141

粒剤施用苗の額縁移植によるコバネイナゴの防除
城所 隆・林かずよ
144

コバネイナゴにおける3色彩型雌成虫の薬剤感受性
昆野安彦
146

オオトゲシラホシカメムシの誘引現象について
滝田雅美・永峯淳一・竹田富一・杉江 元
148

福島県におけるクモヘリカメムシによる水稲青立ち症状の発生
藤田智博・玄葉哲男・竹内 恵・遠藤あかり
151

コムギ芽出し苗を用いたアカヒゲホソミドリカスミカメの継代飼育法
伊藤清光
155

1999年に青森県で多発した斑点米 2.アカヒゲホソミドリカスミカメの多発に影響した気象要因と斑点米の発生特徴
石岡将樹・木村利幸・木村勇司
158

水田内におけるヒエ類とアカスジカスミカメ(旧称:アカスジメクラガメ)による斑点米との関係
後藤純子・伊東芳樹・宍戸 貢
162

岩手県における1999年の斑点米多発の実態
高田 真・田中英樹・千葉武勝
165

岩手県における斑点米の発生予察法の検討
田中英樹・高田 真・千葉武勝
170

割れ籾および斑点米の水田内分布
新山徳光・飯富暁康
175

セジロウンカ成虫腹部の外形的所見と卵巣発育
飯富暁康
178

山形県庄内地方に分布するイネクビホソハムシの寄生蜂
上野 清・上林儀徳・小西和彦
181

北海道におけるムギキイロハモグリバエの発生生態と被害解析
岩崎暁生
184

宮城県におけるダイズ子実害虫の同時防除適期
城所 隆
187

マキバカスミカメに対する薬剤の殺虫効果 第1報 浸漬処理した植物への放飼試験
岩崎暁生
190

ロシア沿海州におけるガンマキンウワバの発生状況
斉藤 修・中田唯文
194

オンシツツヤコバチによる施設栽培トマトのオンシツコナジラミ防除
築地邦晃・ハタレイン ツェラー イボヤ・千葉武勝
197

ドウガネブイブイ幼虫に対する腐葉土トラップの誘引効果と餌探索行動における触角の役割
増田俊雄
201

キンケクチブトゾウムシ成虫および幼虫の過冷却点
柿崎昌志
205

キンケクチブトゾウムシ成虫のY−字管による餌植物への誘引性の検定
柿崎昌志
208

北上市の夏まきキャベツにおけるコナガの生命表
鈴木敏男
210

コナガ幼虫に対する昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの病原力と圃場での施用試験
高橋玲子・島津光明・結城昭一
213

マメクロアブラムシ(Aphis fabae fabae Scopoli)のホウレンソウへの寄生状況
金原昭三・菊地 修
217

ホウレンソウケナガコナダニの薬剤防除
中尾弘志
219

ホウレンソウケナガコナダニの薬剤感受性
中尾弘志・戸川 浩・庄司奈都
223

渡島中部地方の春まきダイコンでのゴミムシ類による被害 W.ゴミムシ類3種成虫に対する茎葉散布殺虫剤4種の影響
水越 亨
227

ダイコン根部を加害する主要害虫3種,マルガタゴミムシ,キスジノミハムシおよびタネバエの北海道における被害実態
水越 亨
231

北海道におけるキスジノミハムシの成熟卵保有成虫の発生消長
大久保利道
234

北海道網走地方のジャガイモにおけるワタアブラムシの合成ピレスロイド系薬剤感受性低下個体群の発生
岩崎暁生・和田由紀夫
238

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ無翅胎生雌虫における季節による形態変異
菊地 修
242

高温条件におけるミヤコカブリダニの発育・捕食能力
梅津由美子・望月雅俊・矢野栄二
245

複合交信攪乱剤を利用したリンゴ主要害虫の防除 第1報 Z11−TDAのリンゴコカクモンハマキに対する誘引阻害効果
岡崎一博・荒川昭弘・佐藤力郎
248

複合交信攪乱剤を利用したリンゴ主要害虫の防除 第2報 リンゴコカクモンハマキに対する交信攪乱効果と殺虫剤削減の可能性
岡崎一博・荒川昭弘・佐藤力郎
251

複合交信攪乱剤を利用したリンゴ主要害虫の防除 第3報 リンゴコカクモンハマキの寄生蜂とその年次変動
岡崎一博・荒川昭弘・佐藤力郎
254

リンゴのナミハダニの簡易寄生密度調査法を利用した殺ダニ剤の効率的散布 殺ダニ剤散布前後の寄生密度と殺ダニ剤感受性
舟山 健
256

アセフェート樹幹打ち込み剤のカキクダアザミウマに対する防除効果
佐々木正剛・伊藤恵造
261

アセフェート樹幹打ち込み剤の利用とカキ‘会津身不知’における果実中の残留量
半澤勝拓・佐々木正剛・野木照修
263

サクラ,オウトウに寄生するモモハモグリガ(Cherry race)とその寄生蜂
荒川昭弘・岡崎一博
266

オウトウ施設栽培におけるチリカブリダニによるナミハダニの防除
国井雅美・増田俊雄
268

牧草地に多発したコバネイナゴの発生実態と形態の観察
昆 悦朗・千葉武勝・鈴木 賢
271

草地におけるスジコガネ雄成虫の特異飛翔
鳥倉英徳
275

北海道の施設カーネーションに発生したクローバシストセンチュウと被害
百田洋二・水越 亨
278

北海道における牧草地を中心としたシロクローバでのクローバシストセンチュウおよびネグサレセンチュウ類の地理的分布
水越 亨
282

近世奥羽の稲虫害(2)
腰原達雄
285

講演要旨

イネいもち病罹病苗の持込みと本田初発の関係
三上綾子・笹原剛志・辻 英明
290

補植用取置き苗の放置や罹病苗の本田移植が地域の葉いもち発生に及ぼす影響
笹原剛志・三上綾子・辻 英明
290

苗いもちおよび本田初発病斑から分離されたイネいもち病菌のPot 2 rep−PCRによるDNAフィンガープリント
小倉玲奈・竹内 徹・白井佳代
291

JPP−NET上で簡易に利用できるWindows版BLASTLの作成
根本文宏・山田真孝・金山貴明
291

側条プロベナゾール顆粒水和剤の側条施用による田面水中への成分溶出の抑制
高橋幸恵・深谷富夫
292

山形県におけるイネ紋枯病の発生様相とその簡易調査法
本田浩央・本間 隆・早坂 剛
292

岩手県におけるオキソリニック酸耐性イネもみ枯細菌病菌の発生
福士敬子・勝部和則・宍戸 貢
293

長期持続性育苗箱施用剤利用による水稲病害虫の農薬低投入防除技術
永峯淳一・梁瀬正裕・竹田富一
293

宮城県迫地域におけるコムギ縞萎縮病の多発事例
大場淳司・阿部健司
294

アズキ褐斑細菌病に対する薬剤防除の可能性
秦谷敏之・齊藤美奈子
294

ニラ白斑葉枯病の発生生態と防除 第1報 発生実態調査と防除方法の検討
菅野博英・櫻井晃治・堀内誠三
295

北海道で発生したColletotrichum acutatumによるイチゴ炭そ病について
安岡 眞二
295

マルチプレックスRT−PCRを用いたリンドウのウイルスの同時検出
黒田智久・漆原昌二・武田郁子・仲谷房治・鈴木一実
296

キクえそ病発生圃場周辺植生における保毒状況
本間 隆・本田浩央・佐藤智浩
296

宮城県におけるTSWVの発生状況
高橋智恵子・金原昭三・長谷部 幹
297

1999年の福島県におけるナシ黒星病の多発生とその要因
須佐宏信・勝又治男・矢内正見
297

青森県におけるセイヨウナシ輪紋病菌の柄胞子の溢出消長
福士好文・荒井茂充・村井智子
298

宮城県におけるクモヘリカメムシの発生分布
永野 敏光
298

1999年に青森県で多発した斑点米 1.斑点米の発生状況
木野田みはる・今井勝重・市田忠夫・工藤予志夫
299

雑草地からの距離と斑点米発生の関係
沓澤朋広・芳賀英樹・佐藤正彦
299

秋田県における斑点米カメムシ類の多発生について
芳賀英樹・沓澤朋広・庄内玲子・大張 智
300

無農薬無化学肥料栽培および減農薬減化学肥料栽培におけるツマグロヨコバイの発生と昆虫相の特徴
小山 淳・城所 隆・林かずよ
300

卵寄生蜂(ズイムシアカタマゴバチ)によるニカメイガの防除
佐藤智浩・阿部雄幸・後藤新一・土門 清・上野 清
301

ジャガイモヒゲナガアブラムシの有翅型および無翅型産雌虫産生クローンの両性誘導に関する臨界日長
石谷正博
301

ソバにおけるヨトウガの多発について
吉田正博・門間 剛・鈴木敏男
302

アマランサスに発生する害虫
大友令史
302

1999年に北海道で発生したワタヘリクロノメイガの発生実態と薬剤検定
橋本直樹・中尾弘志
303

ワックスレスブルームの有無がコナガの産卵に及ぼす影響
高篠賢二・野田隆志
303

ブロッコリー栽培におけるコナガ寄生蜂を利用した殺虫剤散布回数削減の可能性
中村 淳・渡部陽子・大沢守一
304

1999年に青森県で発生が確認された花きの害虫
川嶋浩三・藤村建彦
304

リンゴ園におけるナミハダニ防除体系と薬剤抵抗性
多田典穂・坂上泰輔
305

モモ園周辺におけるミカンキイロアザミウマの発生状況
中村 淳・矢内正見・長谷川優子・高岩和史・荒川昭弘
305

ミカンキイロアザミウマの殺虫剤感受性と検定用飼育容器
増田俊雄・国井雅美
306

青森県南部地方におけるコスカシバの発生消長
村井智子・白川 裕・内藤 誠
306

キタネグサレセンチュウのリンゴ苗木の生育に及ぼす影響
高城保志・菊池政洋・千葉泰弘・赤坂安盛
307

宮城県における水稲直播栽培での鳥害の特徴 −直播栽培農家へのアンケート調査より−
神名川真三郎・長田幸浩
307