北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第36号(1985)目次


特別講演


中部ヨーロッパにおける果樹ハダニ類防除の現状
成田 弘
1

報文

第1世代の被害に基づくニカメイガ第2世代の要防除密度
鶴田良助
6

超多収稲におけるイネカラバエの耐虫性検定と温室内幼苗検定法の試み
武田光能・鈴木忠夫
10

イネヒメハモグリバエ成虫の発生時期
高野俊昭・藤崎祐一郎
14

イネヒメハモグリバエ幼虫の摂食量と死亡率に対する密度の影響
城所 隆・前田正孝
17

宮城県におけるイネヒメハモグリバエの越冬およびふ化の条件
藤崎祐一郎・阿部寛二
19

イネドロオイムシに対するカルタップ剤入り肥料の側条施用法による防除効果
佐藤テイ・安藤幸夫・鈴木忠夫
22

イネミズゾウムシの寄主植物に関する2,3の知見
結城昭一
25

イネミズゾウムシの侵入及び産卵時期
鈴木敏男・小林森巳・小林雄次郎
27

宮城県におけるイネミズゾウムシの発生消長と気温及び水温,地温との関係について
永野敏光・藤崎祐一郎・佐藤智美・阿部寛二
30

イネミズゾウムシに対する育苗箱施薬及び体系処理による防除効果
遠藤秀一・斉藤 隆・庄司 敬
32

イネミズゾウムシに対するカルボスルファン粒剤の育苗箱施用効果と薬害について
小林森巳・鈴木敏男
35

宮城県北部におけるアカスジメクラガメによる斑点米の発生
高橋富士男・永野敏光・佐藤智美
38

ムギ類アブラムシ類の発生生態と防除 第1報 山形県におけるムギ類アブラムシ類の発生実態と発生消長
斉藤 隆・庄司 敬・遠藤秀一・江口憲雄
41

ムギ類アブラムシ類の発生生態と防除 第2報 コムギアブラムシ類の被害解析
斉藤 隆・遠藤秀一・庄司 敬
45

トウモロコシ生育初期に加害するヤガ科の天敵について
筒井 等・本間健平
48

ジャガイモモグリハナバエの生態について
鳥倉英徳
50

本吉産アワノメイガの異常性比現象の確認
宮原義雄
53

アワノメイガの人工飼料による飼育 3.2つの飼育法の比較
宮原義雄
56

重回帰式によるダイズ主要子実害虫の被害量の予察
高野俊昭
58

フェンバレレート・MEP剤のマメシンクイガに対する防除効果
佐藤正彦
60

北海道十勝地方においてダイズに多発したエゾアオカメムシの調査
早川博文・筒井 等・後藤千枝
63

庄内地方におけるフェロモントラップでのハスモンヨトウの発生消長
佐藤政太郎
66

タネバエの生態と防除に関する研究 1.魚粉施用の深さとタネバエの誘引性
早川博文・筒井 等・後藤千枝
69

タマネギバエ成虫放飼によるタマネギ品種の耐虫性検定
堤 正明・三井 康・浦上敦子・吉川宏昭
71

青森県におけるダイコンバエの発生分布地域について
山田知明・松田石松
74

北海道十勝地方におけるニンジンの食葉性害虫の発生調査
筒井 等・早川博文・後藤千枝・厚海忠孝
77

北海道十勝地方において1984年に発生したタマナヤガによるニンジンの被害
筒井 等・後藤千枝・早川博文
79

北海道十勝地方においてニンジンに多発したハリガネムシの調査
早川博文・筒井 等・後藤千枝
81

マキバメクラガメによるカボチャの「コブ果」症状について
鳥倉英徳
83

紫外線除去フィルムによるアスパラガスの害虫,ジュウシホシクビナガハムシの防除
佐々木次雄・本田雄一
87

数種殺ダニ剤のナミハダニに対する防除効果と圃場における捕食性ダニへの影響
若松正義・小田桐真理子
90

モモシンクイガふ化幼虫に対するピレスロイド系殺虫剤の残効
成田 弘・大隈専一
94

ボクトウガの羽化消長
小田桐真理子・千枝哲男・高野俊昭
97

北日本におけるシロモンヤガの前翅長の変異
奥 俊夫
99

シロモンヤガの越冬齢期
奥 俊夫
103

草地に発生したギンムジハマキの生態
鳥倉英徳
106

食糞性甲虫カドマルエンマコガネによる放牧牛糞からのノイエバエ発生抑圧
長谷川勉・山下伸夫
110

ノサシバエ成虫のパーメスリンに対する感受性試験
天野和宏・長谷川勉・椿洋一郎
114

葉鞘検定によるいもち病菌の伸展度に及ぼす気象の影響の統計的解析(2)
太田恵二・嶋田慶世・鷲尾貞夫
116

冷水潅漑イネの葉いもち防除に水面施用粒剤と散布剤を使用した場合の穂いもち防除間隔
鈴木穂積・藤田佳克・園田亮一
120

チウラム・ベノミル剤によるいもち病,ごま葉枯病,ばか苗病の種子消毒
鈴木穂積・高橋昭二・藤田佳克・園田亮一
122

中国の東北地方で育成された水稲品種のいもち病抵抗性
阿部真三・張 三元・佐々木武彦
125

山形県における栽培品種の真性抵抗性遺伝子型が単純な地域と複雑な地域のイネいもち病菌のレース分布
佐久間比路子・岩野正敬・三浦春夫
128

キビから分離したいもち病菌の宿主範囲と交配型
坪木和男・八重樫博志
132

紫外線除去フィルムによるミュウガいもち病の防除
佐々木次雄・本田雄一
134

イネのRhizopus chinensisによる立枯病苗およびPythium属菌による萎凋性立枯病苗の移植後の生育といもち病,紋枯病の発生
鈴木穂積・園田亮一・藤田佳克
137

仙台平野におけるオオムギ,コムギ雪腐黒色小粒菌核病の発生について
本蔵良三・井上 敞・及川俊雄・阿部寛二
141

ダイズ茎疫病の根部感染と発病との関係
柳田騏策
144

ダイズ子実の腐敗粒の発生に関与する病原菌
及川俊雄・本蔵良三・藤崎祐一郎・井上 敞
146

ダイズ子実の腐敗粒の発生実態と薬剤防除
及川俊雄・本蔵良三・藤崎祐一郎・井上  敞
149

受身および逆受身赤血球凝集反応によるTobamovirusグループに属する系統間の血清学的類縁関係
井上正保・古屋由美子・松本 勤
151

Cylindrocarpon obtusisporumによるニンジン褐色根腐病(新称)
桑田博隆・生越 明・嶋田慶世・鷲尾貞夫
155

有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 2.有機資材の種類と白紋羽病菌抑制効果の持続期間
羽田 宏・松崎 巌・三枝隆夫
157

施設果菜類におけるプロシミドン剤の施用法別気中濃度と果実付着量
築地邦晃・小澤龍生
160

リンゴ新品種の斑点落葉病に対する罹病性
鈴木宣建・荒井茂充・長内敬明・福島千万男
163

青森県におけるリンゴ銀葉病の発生実態について
雪田金助・忠 英一・中沢憲夫・福島千万男
166

リンゴ輪紋病に関する研究 3.輪紋症状の腐敗果実から分離される菌株の同定
林 重昭・落合政文・高村尚武
169

オーチャードグラスモザイク病に関する研究コックスフットモットウィルスの感染に対する品種間差異
御子柴義郎・根本正康・五味唯孝
172

講演要旨

イネハモグリバエ休眠型蛹の羽化時期の多型現象と生活史
城所 隆・鷲尾英樹・高橋昭五
174

イネミズゾウムシの防除法の確立 第3報 越冬後成虫の産卵と光周期
木村利幸・藤村建彦・荒谷悦務
174

イネミズゾウムシの防除法の確立 第4報 株当たり越冬後成虫数とイネの生育との関係
藤村建彦・荒谷悦務・木村利幸
175

水稲に対するヒドロキシイソキサゾール液剤の航空散布と増収効果
小川勝美・小澤龍生・武田真一・築地邦晃
175

マメシングイガの幼虫夏休眠覚醒における臨界日長
石谷正博・佐藤信雄
176

有効積算温度によるヨトウガの発蛾時期の予測
千葉武勝
176

モモシンクイガの誘殺消長と気温との関係
小田桐真理子・高野俊昭
177

ホソメイガの休眠に及ぼす日長と寄主条件の影響
後藤三千代
177

ナガイモのえそモザイク病を媒介する新たなアブラムシ類について
庭田英子・石谷正博・松中謙次郎
178

生け捕り式糖蜜トラップと糖蜜液3種の誘蛾性
平井一男
178

「BLASTAM」による葉いもち発生予察システムと予測の適合性
武田真一・小川勝美・諏訪正義・小林雄次郎
179

穂軸内面接種による穂いもち抵抗力と穂いもち病勢進展並びに発生量
千葉末作・千葉順逸・嶋田慶世・太田恵二
179

農薬耐性イネいもち病菌の小地域内における分布
深谷富夫・小林次郎
180

ナガイモから分離されたRhizoctonia菌について
杉山 悟・松中謙次郎
180

リンゴモニリア病及び黒星病の同時防除 第1報
高橋俊作・浅利正義
181

青森県南部地方におけるリンゴ黒星病菌子のう胞子の飛散消長と防除
佐々木政司・高橋卓司・松田石松・阿部信夫・村井智子
181

ナシ黒星病の秋期防除効果について
飯山 誠・鈴木 清
182

テンサイ花粉によるじゃのめ病菌柄胞子の発芽促進
内藤繁男・杉本利哉
182

河田 党先生を偲んで
加藤隆奥雄
183