北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第33号(1982)目次


特別講演

北海道の水田転作における土壌病害と防除
赤井 純
1

報文

イネ品種のいもち病圃場抵抗性と発病程度・収量の相互関係
東 正昭・斉藤 滋
7

シミュレーションプログラムによる葉いもちの発生予測
太田恵二・千葉末作・島田慶世
9

シミュレーションによる葉いもち発生予察の試み
橋本 晃・松本和夫・安達忠衛
12

1980年に東北6県に分布したイネいもち病菌のレース
進藤敬助・八重樫博志・浅賀宏一
15

1980年および'81年に東北地域内から分離されたPi−bを侵すイネいもち病菌
進藤敬助・八重樫博志・岩野正敬・浅賀宏一
18

幼苗暴露法による東北農試栽培第1部圃場におけるいもち病菌レース分布密度の推定
岩野正敬・浅賀宏一
21

秋田県におけるカスガマイシン耐性イネいもち病菌の発生とカスミン剤使用中止後の動向
深谷富夫・小林次郎
25

秋田県由利地方における薬剤耐性いもち病菌の発生と幼苗暴露法による薬剤効力検定の試み
飯富暁康・深谷富夫・土橋 茂
29

穂いもち発病に及ぼす圃場抵抗性と薬剤(粒剤)処理の効果
浅賀宏一・進藤敬助・岩野正敬
33

フサライド剤の穂における残留濃度と穂いもちに対する防除効果
山谷正治・小林次郎
36

イネ苗に対するPythium sp.の接種時期と病徴発現との関係
小川勝美・諏訪正義
39

1980年に福島県浜通り地方で多発した稲こうじ病について
平 俊雄
41

1981年宮城県で台風により発生した変色米について
及川俊雄・本蔵良三・井上 敞
43

北海道におけるイネ褐変籾の発生に関与する病原菌と発病条件
田中文夫・土屋貞夫 
46

イネ育苗期接種によるもみ枯細菌病の穂発病
後藤孝雄
49

横手盆地の転換畑におけるムギ類雪ぐされ病の発生実態調査
鈴木穂積・藤田佳克
51

ハトムギ病害に関する試験 第1報 栽培法と葉枯病発生量との関係
本蔵良三・及川俊雄・井上 敞
53

ハトムギ病害に関する試験 第2報 葉枯病の伝染源について
井上 敞・及川俊雄・本蔵良三
55

ハトムギ病害に関する試験 第3報 殻実消毒による葉枯病と黒穂病の防除効果
及川俊雄・本蔵良三・井上 敞
58

ハトムギ黒穂病菌の胞子発芽−とくに発芽に及ぼす湿熱及び乾熱の影響
桑田博隆・島田慶世・佐藤伸男・大坂伸彦
60

ハトムギ黒穂病に対する種子消毒剤の効果ならびに胞子の発芽に対する薬剤の影響
桑田博隆・島田慶世・佐藤伸男
63

トウモロコシ苗立枯病と種子消毒の効果
高畑好之・児玉不二雄・赤井 純
65

ダイズ紫斑病防除のために薬剤散布方法と付着性
菊池邦晃・小澤龍生・岡島正昭
67

ダイズ茎疫病に対する品種抵抗性および病原菌のレースについて
土屋貞夫・田中文夫・児玉不二雄
69

ダイズ茎疫病に対する品種の抵抗性差異と病原菌のレース
田中 孝
72

ダイズわい化病に対する土壌施用殺虫剤の防除効果
堀口治夫
75

連作に伴うテンサイ根腐病の発生と気象要因の関係
百町満郎・宇井格生
77

圃場における白菜根こぶ病の発病抑止現象
小澤龍生・佐々木健治・遠藤征彦・小野剛志
79

リンゴ紫紋羽病に対する石灰の防除効果
福島千万男・長内敬明・中沢憲夫・瀬川一衛
81

ニカメイガ第2世代産卵株の圃場における分布様式と発生密度調査法
鶴田良助・小林次郎
83

北海道におけるイネドロオイムシの被害解析
橋本庸三・春木 保
85

卵巣発育からみたコバネヒョウタンナガカメムシの年間発生回数の検討
大沢守一・斉藤 満
87

アカヒゲホソミドリメクラガメの休眠卵誘起と覚醒
奥山七郎
89

岩手県南地方におけるマメシンクイガの発生消長
飯村茂之
93

大豆に寄生するアブラムシの1種Smynthurodes betae Westwoodについて
奥 俊夫・宮原義雄
96

庄内地方における転作ダイズの病害虫 V.昭和56年集団転作ダイズに発生した病害虫
布施 寛・鈴木穂積・石黒清秀・斉藤真弼・金子勝廣
97

庄内地方における転作ダイズの病害虫 W.タマナヤガの被害と圃場内の雑草植生との関係
布施 寛・石黒清秀・斉藤真弼・金子勝廣
103

ダイズ食葉性害虫の被害解析 第1報 切葉の時期と程度が収量に及ぼす影響
前田正孝・城所 隆
106

ダイズ食葉性害虫の被害解析 第2報 マメドクガの摂食量
城所 隆・前田正孝
108

アワノメイガの処女雌トラップ
宮原義雄
110

てん菜のトビハムシに関する研究 第5報 産卵と温度および日照時間について
秋山安義
113

てん菜のトビハムシに関する研究 第6報 成虫の食性と産卵について
秋山安義
116

てん菜のトビハムシに関する研究 第7報 ふ化と温湿度について
秋山安義
118

札幌近郊におけるタマネギ鱗茎に寄生する双翅目3種の発生消長
堤 正明・三井 康
119

山形県におけるベニバナの害虫
庄司 敬・斉藤 隆
122

りんご園におけるボクトウガの発生生態
千枝哲男
124

有機燐剤抵抗性モモアカアブラムシの防除試験
柳沼 薫・佐藤力郎・菅野和彦・熊倉正昭
126

クワおよびキボシカミキリ成虫から分離される線虫について
吉井太門・鈴木栄太郎
129

クワおよびキボシカミキリ成虫から分離された線虫のクワに対する接種
吉井太門・鈴木栄太郎
131

噴霧降下法によるノイエバエとイエバエの薬剤感受性比較試験
天野和宏・長谷川勉・早川博文
133

北海道和寒町の牧野における吸血性アブ類の種類と季節消長
稲岡 徹・早川博文・米山陽太郎
139

北海道胆振地方における馬糞および牛糞内のフン虫類
早川博文
142

北海道ニセコ,釧路,サロベツ,浮島の湿原における採集アブ類
早川博文・米山陽太郎・稲岡 徹
143

盛岡市下厨川の牛舎におけるライトトラップによる採集ヌカカ類
早川博文・北岡茂男
144

講演要旨

いもち病抑制手段としての主働抵抗性遺伝子型を異にするイネ品種の混合栽培の実用性
東海林久雄・竹田富一・木村和夫・藤田佳克・鈴木穂積
146

ハマアサヒのいもち病発生実態
島田慶世・千葉末作・千葉順逸・福士隆二
146

イネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症に対する薬剤防除効果の菌株間差
遠藤頼嗣・茨木忠雄
147

ダイズベと病菌の接種方法
杉山 悟・松中謙次郎・鷲尾貞夫
147

トマトかいよう病菌のナス科植物に対する反応
佐々木次雄・梅川 学
148

リンゴ斑点落葉病の発生に関与する2、3の要因
武田真一・平良木武・仲谷房治
148

リンゴ輪紋病の被害枝および越冬被害果からの柄胞子の飛散とその消長
大友義視
149

福島県におけるリンゴ輪紋病の発生実態について
林 重昭・落合政文
149

オウトウ炭そ病の発生について
大沼幸男・鈴木秀弥・遠藤秀一・鈴木清吉
150

ゲル電気泳動を用いた植物ウイルスの簡易同定法(予報)
白子幸男・江原淑夫・山中 達
150

イネドロオイムシ新成虫の移動時期と時刻
佐藤テイ・鈴木忠夫
151

イネドロオイムシの発生生態 9.天敵寄生の年次変化
斉藤 満・大沢守一
151

イネゾウムシ成虫の生態に関する2、3の知見
八谷和彦
152

ダイズ子実害虫の防除適期について
前田正孝・城所 隆
152

アワノメイガ第1世代に対する薬剤散布回数と効果及び被害査定について
斉藤 修
153

北海道と青森県産のダイコンバエの生態比較 北海道帯広市と青森県六ヶ所村の蛹から得られた次世代の発生消長
石谷正博・佐藤信雄
153

フェロモントラップによる岩手県でのコナガ成虫の発生消長
菊地 章・千葉武勝
154

フェロモントラップによる岩手県でのモモシンクイガ成虫の発生消長と地域的特徴  千葉武勝・小林森巳・小林雄次郎・武田真一・及川良直・田中英樹
154

クサギカメムシの発生時期について
菅野和彦・佐藤力郎・柳沼 薫・熊倉正昭
155

チャノキイロアザミウマ成虫の誘殺法について
柳沼 薫・佐藤力郎・菅野和彦・熊倉正昭
155

秋季におけるリンゴの葉と果実でのナミハダニ成虫の消長
小山信行・山田雅輝
156

本会記事

研究発表会の開催
157

昭和56年度定期総会

その他