北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

第24号(1973)目次


報文

原著論文

イネネモグリセンチュウの生態学的研究 T.水稲節位根と線虫寄生様式との関係について
後藤三千代
1

Ascochyta phaseolorum SACC.に統合すべき菌種について(第1報)
成田武四・伊藤 仁
6

大豆の寒・暖地系種子害虫類の同時防除時期
小林 尚・奥 俊夫・熊谷誠司・伊藤春男・船迫勝男
14

ハリガネムシに対する数種薬剤の効果
坂本与市・大橋義躬・堤 正明
18

ミダレカクモンハマキのふ化期の予測に関する研究
関田徳雄・山田雅輝
23

タマナヤガ成虫の群移動について
布施 寛
28

水稲の黄化萎縮病罹病苗の混植率と収量との関係
勝部利弘
32

イネハモグリバエの寄生蜂 第1報 第1次幼虫寄生蜂について
岡崎勝太郎
36

イネドロオイムシに対する多口噴頭による微粒剤の散布効果
伊藤恒志・菅原信義・遠山勝男・大内誠一・伊藤春男・船迫勝男・日野義一
43

短報

土壌酸度と立枯
福田兼四郎・小林次郎
46

葉いもち感染時および潜伏期間における日変化温度と病斑数
千葉末作・千葉順逸・島田慶世・太田恵二
47

人工降雨がいもち病の発生に及ぼす影響
千葉末作・千葉順逸・島田慶世・太田恵二
48

いもち病発生に関する気象指数の試算
橋本 晃・平野喜代人
49

生わら施用田におけるいもち病・紋枯病の初期発生について
三浦春夫・田中 孝・木村和夫
50

水田病害発生の微気象環境−特に紋枯病の発生について
日野義一・千葉文一・及川俊雄
51

稲馬鹿苗病に対するベノミル剤の効果と処理方法
伊藤 弘・東海林久雄・田中 孝
52

稲葉鞘褐変病の被害と発病要因について
秋田忠彦・沢崎 彬
53

稲褐色葉枯病の発病と施肥量・追肥時期との関係
内藤秀樹・佐々木次雄・伊藤 信・越水幸男
54

昭和47年福島県におけるイネ萎黄病の発生
徳永友三
55

ダイズから分離されたPeanut Stunt Virusについて
飯塚典男・柚木利文
56

サトウダイコンのそう根病および苗立枯病の薬剤による同時防除について
阿部秀夫
57

ジャガイモ漿果の疫病について
石坂信之・柳田騏策
58

インゲンかさ枯病の被害解析−発病時期と被害−
青田盾彦・真野 豊
59

ナンキンマメ小粒菌核病感染時の落花弁の役割
関沢 博
60

トマトかいよう病の防除に関する研究(5) 主要栽培品種,その他2・3品種の抵抗性検定
遠藤忠光
61

水田転換畑における病害発生の特異性,特にキュウリ疫病の発生について
関沢 博・宍戸 貢
62

山形県におけるキュウリ斑点細菌病の発生について
田中 孝・三浦春夫・東海林久雄
63

特異な病原性をしめすトウモロコシごま葉枯病菌について
成田武四・大高 優
64

北海道に分布する未記録の牧草病害
成田武四
65

リンゴ紫紋羽病の防除剤に関する試験
中沢憲夫・福島千万男
66

リンゴ白紋羽病の防除剤に関する試験
福島千万男・工藤祐基
67

リンゴ白紋羽病防除に関する研究(1)各種薬剤による培養菌叢の殺菌効果試験
落合政文
68

リンゴ白紋羽病防除に関する研究(2)各種薬剤による枝培養菌の殺菌効果試験
落合政文
69

リンゴ斑点落葉病における薬剤耐性菌について
大沼幸男・真田輝夫・江口 潤
70

ナシ黒星病に関する研究 第2報 子のう殻・子のう胞子形成時期
阿部寛二
71

ナシ黒星病に関する研究 第3報 薬剤散布止期について
阿部寛二
72

モモ灰星病に関する研究 (19)防除薬剤の殺菌効果検定試験
落合政文・林 重昭
73

モモ主要病害防除の省力化試験 T.
林 重昭・落合政文
74

モモ主要病害防除の省力化試験 U.
林 重昭・落合政文
75

イネドロオイムシに対するPHC粒剤の効果
伊藤春男・船迫勝男・熊谷誠司
76

ニカメイガの産卵に及ぼす温度の影響
土岐昭男・藤村建彦・藤田謙三
77

ニカメイチュウの防除要否被害水準と被害予測
小山重郎
78

山形県におけるカメムシによる斑点米発生について
武田憲雄・加藤 猛・阿部正一・北野文雄
79

セジロウンカの郡山地方での発生について
芦立正雄
80

カンラン害虫に対するパプチオンLG−70,エルサンL−50の地上微量散布 (1)地上散布用走行型微量散布機の性能
菅原信義・遠山勝雄・岩淵竜夫・日野義一
81

カンラン害虫に対するパプチオンLG−70,エルサンL−50の地上微量散布 (2)パプチオンLG−70,エルサンL−50の効果
船迫勝男・伊藤春男
82

青森県におけるダイコンバエの発生について
藤田謙三・土岐昭男・藤村建彦
83

大豆の種子害虫による被害粒率の発生予察
小林 尚・奥 俊夫
84

ピーマンに寄生するアブラムシの種類と発生消長
庄司 敬・上野 亘・遠藤秀一
85

モモシンクイガに関する研究 第2報 越冬生態
佐藤信雄
86

ブドウ園におけるドロハマキチョッキリの生態と防除 第1報 加害様相
遠藤秀一・庄司 敬・上野 亘
87

ウリハムシモドキの捕食性天敵について
坂本与一・亀田 満・岩田久寿郎
88

牧草の収量に及ぼす食草の影響(予報)
坂本与一・中野潤一
89

ウリハムシモドキの産卵と刈取り時期の関係について
花田 勉
90

ジャガイモシストセンチュウの本邦における初発見について
高倉重義・手塚 浩・山田英一
91

核多角体病ウイルスによるマイマイガの防除に関する研究 (2)2〜4齢幼虫に対する病原ウイルスのLC50
山家敏雄
92

第26回研究発表会講演要旨

寒冷地の水稲直播における苗立安定化のための枝梗散播法の工夫
越水幸男
93

イネ馬鹿苗病の分生胞子形成推移
佐々木次雄
93

苗の馬鹿苗病発病程度の差が本田の発病と収量に及ぼす影響
及川俊雄・橋本 保
93

稲紋枯病の発生程度と収量
小川勝美・渡部 茂
94

粒・微粒剤利用による病害虫防除回数の減少の可能性
布施 寛・高橋昭二
94

ナガイモの病害について(予報)
鷲尾貞夫
94

牧草地に異常発生するコガネムシ類の1,2の生態的知見
千葉武勝
95

盛岡地方におけるヨトウガの第3回発生の原因とその可能性
奥 俊夫・小林 尚
95

耕地におけるハタネズミの繁殖活動
阿部 禎
96

本会記事
97