北日本病害虫研究会 --- The Society of Plant Protection of North Japan
北日本病害虫研究会報 目次

北日本病害虫研究会年報 第14号 目次
(1963)


宿題研究

テンサイの病害虫に関する研究

北海道におけるテンサイの立枯性病害の分布
赤井 純・馬場徹代・三井 康・生越 明・杉本俊哉
1

北海道とくに北見地方におけるテンサイ褐斑病の発生状況について
真野 豊・桐山優光・成田武四
2

サトウダイコン苗立枯病の発生消長について
千葉末作・橋本 晃・香川 寛
3

テンサイに寄生するPellicularia filamentosaの菌糸伸長と稚苗に対する病原性について
小沢龍生
4

サトウダイコン褐斑病菌分生胞子の越冬について
君ケ袋尚志・工藤和一・飯田 格
5

Pellicularia filamentosaによるサトウダイコン立枯病,根腐病の発生環境について その1.施肥量と発病との関係
徳永友三・茨木忠雄
6

Pellicularia filamentosaによるサトウダイコン立枯病,根腐病の発生環境について その2.深耕ならびに堆肥施用と発病との関係
徳永友三・猪俣 衛
8

栽培条件とテンサイ病害発生との関係 第1報 堆肥施用が病害の発生・生育・収量に及ぼす影響について
小沢龍生
10

サトウダイコンの連・輪作と病害発生との関係 その1 輪作年数について
君ケ袋尚志・工藤和一・飯田 格
11

サトウダイコンの連・輪作と病害発生との関係 その2 前作物について
工藤和一・君ケ袋尚志・飯田 格
12

サトウダイコン褐斑病・葉ぐされ病およびヨトウガに対する有機錫剤の防除効果について
千葉末作・橋本 晃・香川 寛
14

テンサイ根腐病の薬剤防除について
馬場徹代・土屋貞夫・成田武四
16

網走地方のテンサイにおけるアカザモグリハナバエの発生消長について
手塚 浩・高倉重
17

ヨトウガの発生予察に関する研究 第1報 1世代の発生条件と2世代発生時期との関係
長谷川勉
19

テンサイの病害虫に関する討論
21

一般研究

病害の部

秋田県におけるいもち病菌raceの分布について
山中 達・進藤敬助
25

ビニール被覆畑苗代といもち病に対する試験 (3)畑苗代におけるいもち病の伝染源について
加藤公光・小林 裕・中川九一
26

いもち菌胞子体内の核酸・蛋白質の分布
三沢正生・加藤 盛・鈴木寿夫
27

畑苗代におけるいもち病発生機構について (第1報) 
渡部 茂
28

本田における葉いもちの発生経過に関する解析的研究 第3報 空中浮游分生胞子数の多少による葉いもち発病程度の差異について
小林 裕
30

遮光処理によるイネの葉いもち病抵抗力の変動 1.各生育時期における処理と抵抗力との関係
斎 伴男
31

稲熱病による稲のズリコミ症に関する研究 第6報 罹病葉位の稔実に及ぼす影響
吉田孝二
33

東北地方におけるいもち病の発生予察上,最高分けつ期の早晩の意義に関する一考察
越水幸男
34

山形県最上地方における首いもち病多発の原因について
平山成一
35

水稲湛水直播栽培と穂いもち発生との関係
松本利雄・斎藤 馨
35

水稲乾田直播栽培と穂いもち発生との関係
松本利雄・斎藤 馨
36

穂いもちの伝染源 病斑の垂直分布と出穂様相との関係
佐々木次雄・加藤 肇・越水幸男
37

穂いもちの伝染源 発生時期ならびに量よりみたもみいもち病斑の意義
加藤 肇・佐々木次雄・越水幸男
38

穂いもちの感染時期と被害量との関係
勝部利弘
40

種籾の河川浸漬と畑苗代立枯病発生との関係
渡部 茂
42

イネ馬鹿苗病菌の越冬
井口真造
43

馬鹿苗病に対するイネの感染時期と徒長現象 (第2報) 
井口真造
44

宮城県内において採集したイネ白葉枯病菌の病原性
関沢 博・橋本 保
45

水稲品種の年によるイネ白葉枯病発生変動について
小林次郎・佐藤 正
46

北海道における水稲の葉鞘褐変について
舟山広治・平野トシヱ
47

コムギ赤さび病菌および黒さび病菌の貯蔵夏胞子の生存期間
高橋幸吉・田中敏夫・山田昌雄
48

ハダカムギ黄さび病の発生予察特に前年夏の最高気温と春季発生との関係について
熊田総一
52

オオムギ黄さび病の高温抵抗力におよぼす施肥の影響について
茨木忠雄・徳永友三・村越八郎
53

東北地方におけるダイズのウイルス病発生の実態
高橋幸吉・田中敏夫・飯田 格
54

ダイズウイルス病と褐斑粒との関係 (第3報)
三浦春夫・茂木静夫・真田輝夫・東海林久雄
56

ニンジンの菌核病に関する研究 生活史および防除について
三浦竹治郎
57

土壤病害に関する研究 第3報 新開墾地における連作および輪作がmicrofloraに及ぼす影響
篠田辰彦・太田 庸・飯田 格
58

ナス半身萎凋病について 第3報 接木に関する試験及びその他2・3の試験について
茂木静夫・伊藤 弘・木村和夫・三浦春夫
59

盛岡における牧草病害の種類と発生消長について
高橋広治・飯塚典男・飯田 格
60

福島県に発生する飼料作物病害について
茨木忠雄・徳永友三・遠藤昭二
62

Verticillium菌によるホップの病害について
鐙谷大節・赤井 純・北沢健治
63

Sclerotinia sp.によるイチゴ菌核病(仮称)について
橋本 保・関沢 博
64

Erwinia carotovora (JONES) HOLLANDに関する研究 第13報 ナノアオムシ体内における病原細菌の生存について
浜田正実・佐藤正躬
65

ラジノクローバー/アルファルファモザイク病における病徴の変異
飯塚典男・飯田 格
65

リンゴ斑点性落葉病に関する調査
落合政文
66

リンゴ斑点性落葉病に関する研究 第4報 越冬枝上病斑上の胞子形成について2・3の観察
木村甚弥・工藤祐基・大友義視
68

リンゴモニリヤ病子実体に関する調査 U 時期別発芽量および発芽適温について
堀内富美雄・工藤哲男
70

ナシ黒斑病の枝上病斑発生実態
落合政文・油井久雄
71

リンゴ紋羽病の発生と土壤環境について
望月武雄・星野好博・柳瀬春夫
72

オウトウ菌核病に関する研究 試験1 オウトウ菌核病菌および各種果樹菌核病菌の病原性
真田輝夫・上野 亘・鈴木寅雄
73

オウトウ菌核病に関する研究 試験2 果実の発育と発病との関係
真田輝夫・上野 亘・鈴木寅雄
75

オウトウ菌核病に関する研究 試験3 オウトウおよび各種果樹菌核病菌の生理
真田輝夫・上野 亘・鈴木寅雄・木村和夫
76

害虫の部

ニカメイチュウの発生予察
遠藤 正
78

1回発生型ニカメイチュウの生態について
菊地 実
80

栽培環境とニカメイチュウの発生時期ならびに被害程度について
藤田謙三・前田 昇
81

イネヒメハモグリバエの発生に関与する2・3の要因
平尾重太郎
83

ウンカ類,主にツマグロヨコバイの世代数の検討と各世代の発生時期について
船迫勝男・大村文雄・井口真造
84

アワヨトウに関する研究 第2報 各態の発育と温湿度との関係
奥山七郎・富岡 暢
85

アワヨトウに関する研究 第3報 産卵選択性について
奥山七郎・富岡 暢
87

アワヨトウ多発についての2・3の調査
小山重郎
88

岩手県におけるダイズのカメムシ類に関する研究 (予報) 登熟期における加害の実態
長谷川勉
90

ナスハモグリバエに関する研究 第1報 北海道南部における発生消長と発生回数に対する考察
春木 保
91

ナスハモグリバエに関する研究 第2報 生態に関する2・3の知見
春木 保
93

北海道におけるタネバエ寄生蜂の寄生率
堤 正明
94

牧草の害虫に関する研究 第2報 宮城県におけるラジノクローバー・オオチヤードグラスにみられる鱗翅目昆虫 その1
五十嵐良造・伊藤春男
95

山形県に発生する果実吸蛾類について 第1報 山形県における果実吸蛾類の種類と分布
上野 亘・真田輝夫・木村和夫
97

山形県に発生する果実吸蛾類について 第2報 果実吸蛾類の果樹園への飛来状況
上野 亘・木村和夫
98

キンモンホソガに関する研究 1.天敵Copidosoma sp.について
高橋佑治・成田 弘
100

リンゴ園とその近接無散布樹における害虫相の比較
菅原寛夫・本間健平・氏家 武・降幡広一
101

リンゴ害虫ニトベミノガMahasena nitobei MATSUMURAの生活史ならびに活動性
菅原寛夫・本間健平・氏家 武・降幡広一
103

リンゴ害虫ニトベミノガMahasena nitobei MATSUMURAの食性について
菅原寛夫・本間健平・氏家 武・降幡広一
104

モモシンクイガ幼虫の飼料差による発育日数について
成田 弘・高橋佑治
105

ナシ園において採集された昆虫とクモ
福島正三・近藤和信
107

山形県におけるコスカシバの発生消長とその防除
上野 亘・木村和夫・真田輝夫
110

Hirschmannia oryzaeに関する研究 (T)品種間差異について
川島嘉内
111

Hirschmannia oryzaeに関する研究 (U)雑草に対する寄生性について
川島嘉内
112

マリーゴールドのネコブセンチュウ,ネグサレセンチュウの生息密度におよぼす影響
湯原 巌・堤 正明
113

センチュウ防除畑におけるネコブセンチュウの発生消長
三浦春夫
115

キタネコブセンチュウの防除に関する研究 第5報 網走地方における分布
高橋重義・手塚 浩
116

ダイズシストセンチュウの分離に関する2・3の実験
堤 正明
117

ダイズシストセンチュウに関する調査 第18報 ダイズの被害解析
井上 寿
118

ダイズシストセンチュウに関する調査 第19報 休閑地におけるシストの消長
井上 寿
119

ダイズシストセンチュウに関する調査 第20報 窒素質肥料の追肥と被害との関係
井上 寿
120

ハツカ地下茎の腐敗に関与する線虫について
稲垣春郎・湯原 巌
121

リンゴ園における土壤線虫の被害と防除に関する研究 1.青森県のリンゴ園における土壤線虫の種類と分布について
津川 力・山田雅輝・白崎将瑛・小山信行
122

モモの根の伸長とネコブセンチュウ(M. arenaria)の侵入によるゴール発現との関係
引地直至
124

農薬の部

Taphrininの作用の2・3について
松山宣明・三沢正生
125

薬害による落葉の研究 離層中層のCaペクチン質の変化
小宮康平
126

直播水稲の苗立確保に対するCMC−Fe塩の利用
福田兼四郎
127

ブラエスM粉剤による目の障害実態調査
西出 隆・小林次郎
128

病害虫防除作業の省力化に関する研究 1.水稲病害虫に対する広幅散布の効果
大森秀雄
129

水銀剤の製剤形態,投下量ならびに散布回数別による穂いもち防除効果の検討
太田義雄
131

イネ白葉枯病に対する農薬の効果,特に苗代散布の効果について
伊藤 弘・富樫義弘
133

インゲン角斑病に対する有機錫剤の防除効果
坪木和男
134

キウリつるわれ病の薬剤防除について
樽井 純・茨木忠雄
135

PCNB乳剤・水和剤によるハクサイ根瘤病防除効果
茂木静夫・木村和夫・真田輝夫・三浦春夫・東海林久雄
136

スイカつるわれ病防除のための薬剤土壤処理について
熊田総一
137

リンゴ斑点性落葉病の後期感染とその防除について
星野好博・柳瀬春夫
139

リンゴモニリヤ病の菌核形成抑制 1.数種の薬剤による菌核形成の抑制効果と処理期について
高橋俊作・加賀谷松和
141

ブドウ園における薬剤散布に関する研究
真田輝夫・上野 亘・鈴木寅雄
142

スミチオンのニカメイチュウに対する防除効果
藤田謙三・前田 昇
147

BHC乳剤の水口施用によるニカメイチュウの防除
湖山利篤
148

第2世代ニカメイチュウ防除における水面施用剤の稲体での分布状況と効果
堀口治夫
149

BHC微粉粒剤による第2世代ニカメイチュウの防除効果
布施 寛・佐藤政太郎
150

水面施用剤に関する研究(第12報) BHC粉剤の製剤差と稲体吸収量・水中溶解速度・土壤吸着と殺虫性について
前川定文・都築 詢・鈴木敏雄
151

ユリミミズに対するP−10,P−99(ユリミン)の効果
伊藤春男・五十嵐良造
151

ムギクロハモグリバエの防除に関する試験 第1報 有機燐製剤の効果について
井上 寿・佐藤 謙
152

ナスハモグリバエに関する研究 第3報 防除に対する知見
春木 保
153

VC剤によるタマネギバエの防除効果
井上 寿・佐藤 謙
154

ネギのネダニに対する薬剤防除
武田憲雄・早坂公夫・安部義一
156

ハクサイ害虫に対するジメトエートの効果
早坂公夫・武田憲雄・安部義一
157

Hirschmannia oryzaeに関する研究 (V)各種薬剤の持続効果について
川島嘉内・堀 呈治
158

低温時におけるネコブセンチュウの防除について
三浦春夫
159

ダイズシストセンチュウに関する調査 第21報 薬剤の秋季注入による防除効果
井上 寿
161

ダイズシストセンチュウに関する調査 第22報 ダイズの生育中における薬剤注入の効果
井上 寿
162

ダイズシストセンチュウに関する調査 第23報 殺線虫剤の持続効果
井上 寿
164

薬用ニンジンのPratylenchus penetransに関する研究 薬剤に対する抵抗について
川島嘉内
165

ネグサレセンチュウに関する調査 第3報 タマネギにおけるネグサレセンチュウの防除
鷲尾貞夫・佐藤 保
166

キュウリのネコブセンチュウ防除における経済効果
鷲尾貞夫
168
本会記事  169